TAG LIST

EVENT

リゾート地のこれから|New Acoustic Camp

全国各地に存在するリゾート地の中には、時代と共に変化したニーズや施設の老朽化により、かつての賑わいを失い、その利活用が課題となっている場所が少なくありません。広大な敷地や恵まれた自然環境といったポテンシャルを持ちながら、その活用方法を模索している地域は多いのが現状です。こうした中で、群馬県みなかみ町の「水上高原リゾート200」を舞台に開催される「New Acoustic Camp(ニューアコースティックキャンプ)」は、リゾート地の新たな可能性を示す好事例と言えるでしょう。

New Acoustic Campとは?

ニューアコことNew Acoustic Camp(ニューアコースティックキャンプ)は、「わらう、うたう、たべる、ねっころがる。」をコンセプトに掲げ、山とキャンプと音楽が同じくそこにある体験を重視しています。出演アーティストは全てアコースティック編成でライブを行い、参加者は豊かな自然の中でキャンプをしながら音楽を楽しむという、独特のスタイルを確立しています。このフェスティバルが、リゾート地のこれから、そして地域の活性化にどのように貢献しているのか、魅力と共に探ります。

筆者は主催のTOSHI-LOWさん(BRAHMAN、OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND)がきっかけでこのフェスを知りました!

地域経済創発とリゾート地でのフェス

ニューアコはリゾート地が持つ既存のインフラを最大限に活用しています。毎年9月に開催されているので、ゴルフ場やスキー場はオフシーズン。かつ真夏の暑さや真冬の寒さで穏やかな音楽を楽しむことはできないので、ちょうど良い活用シーズンと言えるかもしれません。広大な芝生のエリアがキャンプサイトやライブステージとなり、リゾートホテルの施設も利用されます。このイベントのために全国から集まる数千人〜1万人(年により変動)の来場者が、地域観光の軸となる様々な産業のオフシーズンを支えることが予想されます。イベント運営に伴う一時的な雇用も生まれ、遊休化しやすいリゾート地の資産を、期間限定であってもフル活用できる点は、持続可能な利活用方法ですよね。何より地元の人に愛される、誇れるフェスになることが重要だと感じます。

自然の中で体験するアコースティックサウンド

ニューアコの魅力であるアコースティック音楽と、一面の緑の芝生と白樺の群生に囲まれた自然豊かな環境。都会の喧騒から離れ、鳥のさえずりや風の音、満天の星空の下で音楽を楽しみ、日常では味わえない感動を味わうことができます。また一般的な音楽フェスと異なり、激しい音楽を楽しむ場所ではないので、小さいお子様連れのファミリー層が多い事も特徴的です。この体験が、開催地である水上高原の美しい景観や空気感と強く結びつき、訪れる人々の心に「またここに来たい」という思いにさせてくれます。

単にライブを観るだけでなく、広々とした芝生の上にテントを張り、焚き火を囲み、自然の中でピクニックに来たかのように過ごす。自然との触れ合いを通じて、自然と共に暮らしたいと感じる人も多いのではと感じます。

かけ算で新しい興味の扉を開く

キャンプが好きな人が新たに音楽に触れるきっかけをつくり、音楽が好きな人がキャンプを好きなきっかけをつくるというイベントにもなっているように思います。筆者はこれまでキャンプにさほど興味を持っていなかったのですが、出店していたアウトドア用品店のゲームに参加したり、アウトドアのアイテムを購入することに。実際に自然の中で体験してみないと分からない魅力がありました。

New Acoustic Campは、音楽イベントとしての高い魅力に加え、リゾート地が持つ「場所」としての価値、すなわち自然環境や既存施設を最大限に活かすことで、地域経済の活性化、地域イメージの向上、そして新たな交流人口・関係人口の創出に多角的に貢献しています。全国の他のリゾート地が今後の利活用方法を考える上で、非常に示唆に富むモデルケースと言えるでしょう。音楽の持つ力を借りて、地域の隠れた魅力を掘り起こし、新たな賑わいを生み出すニューアコのような取り組みは、「リゾート地のこれから」を考える上で、ますます重要になっていくと考えられます。

2025年は9月13日(土)と14日(日)に開催予定です!
今年は自然の中で音楽を楽しむNew Acoustic Campで、新しい旅行の予定を立ててみませんか?
▶New Acoustic Camp公式サイトはこちらから

記事内画像引用元:newacousticcamp公式Instagramより

Community Branding Japanについて

CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!

Edit by 高崎澄香

CBJプロジェクトで見つけた
ご当地商品をお自宅へお届け
「CBJ Market」

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP