画像引用元:イニシャルギャラリーより
本日ご紹介したいと思っているのは長野県松本市。
北アルプスの絶景に囲まれつつ、城下町としての風情も残っていて多彩な魅力を感じさせてくれる土地です。以前仕事で1ヶ月弱ほど滞在していたことがあり、その際に訪れた場所や学んだ文化・歴史などをご紹介させていただければと思います。
日本最古の五重六階の木造天守、松本城
画像引用元:Found Japan
松本市を象徴するのが国宝・松本城。訪れたことがあるという人も多いかもしれません。日本最古の五重六階の木造天守で、戦国時代の歴史を体感することができます。
松本城の特徴は「黒と白のコントラスト」。壁の上部は白漆喰、下部の下見板は黒漆で塗られており、この白黒の対比が、白い天守が多い日本城の中では珍しく見所でもあります。一説では、豊臣秀吉に忠誠を誓った石川数正が黒や金を好む豊臣秀吉に忠誠心を示すために漆黒の天守を築いたとも言われています。季節によって、春には桜、夏には青空、秋には紅葉、冬には雪景色と、松本城と共に四季折々の自然を楽しむことも出来ます。太陽の下で見る松本城も素敵ですが、2024年の1月〜2月は「国宝松本城 天守ナイトツアー」というイベントも開催しているようなので、気になった方は是非行ってみてください!
歴史的な街並み、なわて通りと中町通り
松本城近くには、江戸時代の風情を残す街並みが広がります。松本市の中心部を流れる女鳥羽川を挟むように通っているこの2つの商店街は、松本城から徒歩10分以内とアクセスも良い場所にあり、気軽に立ち寄れるところもおすすめポイントです。
ーなわて通り
「縄のように細く長い土手」であったことから名づけられた通りで、あちらこちらにカエルモチーフのものがあるというのが特徴です。なわて通りとカエルの関係性はと言うと、通りの歴史と文化に由来します。この通りにはかつて、清流にしか生息しない「河鹿蛙(かじかがえる)」が多くいたようなのですが、川が汚れたことでいなくなり、通りの活気も失われた時期があったそうです。「もう一度活気のある通りにしたい」という思いから昭和47年に「かえる大明神」が祀られ、縄手通りでは「カエル」が象徴的な存在となり、通り全体のテーマとして採用されています。
ー中町通り
中町通りは「蔵のある街」と呼ばれ、土蔵造りの建物が並んでいるのが特徴です。明治時代に起きた大火事で多くの家屋が焼失してしまったそうで、その時焼けずに残った家屋が土蔵作りの建物だったということがあり、以降、火災から守るために土蔵造りの建物が建設されたようです。そんなことから「蔵のある街」と呼ばれるようになり、その独特な街並みが人気の理由でもあります。
美ヶ原高原と上高地の自然
画像引用元:アソビュー!
松本市は美しい山岳景観にも恵まれています。美ヶ原高原は日本有数の高原リゾート地で、放牧された牛たちがのんびり過ごす草原風景が広がっています。
また年間120万人もの観光客が訪れる山岳景勝地である上河内へも、松本駅から出ているシャトルバスで行くことが出来ます。上河内には手つかずな自然が多く残っており、大自然の宝庫とも呼ばれており、ここから見る景色は、人生に一度は是非見ていただきたいと感じてしまうほどの美しさです…。天気や訪れる時間帯によっても見える景色がガラリと変わるので、何度も訪れるファンも沢山いらっしゃるようです。
文化の拠点、松本市美術館
画像引用元:P.Art.Online
松本市は現代芸術をリードしつづける草間彌生さんが生まれた場所でもあり、松本市美術館には草間彌生さんの作品が常設展示されています。彼女の作品の特徴でもある水玉模様のモチーフが建物のガラスファサードにも散りばめられ、建物の前には高さ10メートルを超える巨大なパブリック彫刻が置かれており、美術館に入る前から見応えのあるスポットで、現代アートファンには必見の場所となっています。
松本市らしさのある多彩なお祭り
画像引用元:信濃毎日新聞デジタル
松本市は四季を通じて様々なお祭りが開催される文化豊かな場所です。全ては書き切れませんが、いくつかご紹介させていただきます。
- 「松本ぼんぼん」
毎年8月に開催される長野県下最大級の夏祭り。「アルプスの里・歴史を偲ぶ城下町に、響かせよう松本ぼんぼんの歌と踊りを!!」をテーマに掲げ、市内の地区名などを織り込んだ歌に合わせて踊る、盆踊りのようなイベントで街中が踊りの熱気に包まれます。
- 「松本そば祭り」
長野県のそば処と全国のそば愛好家が一堂に集まり、「そばの文化」を通じて全国各地のそば処との地域間交流を深め、信州の魅力を全国に発信するお祭りです。秋に開催されるため、過ごしやすい気候の中で多彩なそばを楽しむことが出来る人気イベントです。
- 「松本かえるまつり」
2002年に始まったお祭りで、毎年多くのカエルファンや観光客が訪れ、なわて通り一帯がカエル一色に染まり訪れる人々にユニークで楽しい体験を提供してくれるお祭りです。
色々とご紹介させていただきましたが、松本市は観光地としての魅力を維持するために歴史的建造物の保存や自然環境保全に力を入れつつ、地元住民と観光客が共存するためのガイドツアーや教育プログラムも充実している素敵な街です。一日だけでは味わい尽くせない奥深さがあるので、季節ごとに訪れてみるのも良いのではないでしょうか。
<CBJの取り組みに関するお問い合わせ>
引き続きCommunity Branding Japan(CBJ)では、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めていきます。PRや広報の切り口から、実際のはたらくを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、私たち自身がオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。
当活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!