日本の夏の風物詩といえば、色とりどりの具材が彩る「冷やし中華」。暑さで食欲が落ちる季節でも、さっぱりとした味わいと涼しげな見た目で、多くの人々に愛されています。どんな歴史があり、冷やし中華が”夏の風物詩”となったのか。その歴史を振り返ってみようかと思います。
発祥は仙台の老舗中華料理店「龍亭」

冷やし中華は、1937年(昭和12年)に宮城県仙台市の中華料理店「龍亭(りゅうてい)」で誕生したとされます。当時の仙台は蒸し暑い夏が続く地域で、「暑くてラーメンが食べられない」という声を受け、さっぱりとした冷たい麺料理が求められていました。
龍亭の料理長は、日本の伝統的な「五色(ごしき)」の考え方(赤・黄・緑・黒・白)を意識しながら、食欲が落ちる夏でも見た目に鮮やかで栄養バランスが取れた一皿を目指しました。こうして、錦糸卵、ハム、きゅうり、紅しょうがなどをトッピングし、酢醤油ベースのタレをかけた「冷やし中華」が完成したのです。
名前の変遷と全国への広まり

「冷やし中華」という名前は、当初は「冷やしそば」や「涼拌麺(りゃんばんめん)」と呼ばれることもありました。戦後の経済成長にともない、家庭用の即席冷やし中華の登場や、飲食店での定番化によって全国に広まりました。現在では夏の風物詩として、ラーメン店や中華料理店だけでなく、家庭の食卓や学校給食でもおなじみのメニューとなっています。
実は呼び名が違う「冷やし中華」

関西地方では「冷やし中華」という呼び名よりも「冷麺(れいめん)」と呼ばれることが一般的です。とはいえ、盛岡冷麺や韓国冷麺とは異なり、基本は酢醤油またはごまだれをかけた中華麺に、錦糸卵、チャーシュー、きゅうり、紅しょうがなど定番の具材をのせたものです。
また北海道でも冷やしラーメン」「冷やしラーメンスープ」という商品名の”冷やし中華”がスーパーなどで売られているのが一般的。1950年代に中華麺をラーメンというようになった流れで北海道で「冷やしラーメン」という勢力が存在しているということ。
冷やし中華にマヨネーズ?!

画像引用元:マカロニ
名古屋を中心とする東海地方では、冷やし中華にマヨネーズを添えるのが一般的です。名古屋出身の私にとっては”当たり前”な行動なのですが、他地域出身の方には驚きの目をされることもしばしば…特に家庭や学食では、マヨネーズが既にかかって提供されることも少なくありません。酸味のある酢醤油と、まろやかなマヨネーズが絶妙に合わさることで、食べやすさとコクがプラスされます。主に東海地方(愛知、岐阜、三重)で根強く、特に愛知県名古屋市が発祥といわれていますが、滋賀、福島県などでも見られる食文化です
お取り寄せしたい地域の冷やし中華
①冷やし中華の元祖老舗中華料理店「龍亭」

前述でのご紹介した冷やし中華発祥の店として知られる「龍亭」が自宅で楽しめちゃう一品。醤油ベースのタレと、錦糸卵やハム、きゅうりなどの具材が特徴です。その伝統の味「冷やし中華 涼拌麺」を一度ぜひ自宅で楽しんでみてはいかがでしょうか。
②大正3年の老舗ラーメン店「らーめん直久」

山梨県甲府市で創業した老舗ラーメン店「直久」、昭和42年には銀座の14坪の小さな店で出すこだわりの支那そばが、人々を魅了し評判になりました。お取り寄せとしても、楽天リアルタイムランキングで1位に輝くなど人気の商品です。
③本場九州ラーメン専門店の「レモン味&かぼす味」

「本場九州ラーメン専門店」は、1986年に創業した歴史のある会社です。夏にぴったりの人気の冷し中華2種スープ(冷麺かぼす味、冷麺レモン味中華醤)食べ比べセットを提供。ノンフライ熟成麺のモチモチ食感が特徴の冷やし中華を、お取り寄せしてみてはいかがでしょうか♪
地域の色を感じられる冷やし中華で暑い夏を乗り切ろう!
冷やし中華は、地域によって進化し、地元の食文化と融合しながら、夏の定番メニューとして愛されてきました。今年の暑さもしっかり乗り切るために、ぜひあなた好みの「冷やし中華」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
Community Branding Japanからのお知らせ

「人と未来がつながる。」をテーマに、世界で11億人以上が利用している実名制ビジネスSNS『LinkedIn』のユーザーを中心に、ビジネスパーソン同士はもちろんのこと、首都圏の方々と地域の方々までも、リアルとSNSを越え、常識に囚われず、視野を狭めることなく、多種多様にもっともっとたくさん繋がっていくことを目的としたビジネスイベント『CBJ Business Summit』を2025年10月28日(火)に開催。定員は500名を予定しており、多種多様なチケットカテゴリをご用意しておりますので、公式サイトよりぜひお申し込みいただけますと幸いです。
【イベント概要】
・タイトル:『CBJ Business Summit』- 人と未来がつながる。-
・日程:10/28(火)11:30~19:00 受付11:00~(※状況によって時間の変更あり)
・会場:WITH HARAJUKU(東京都渋谷区神宮前1丁目14-30)
・公式サイト:https://cbj-bizsummit2025.com/
Community Branding Japanについて
CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!
