※画像引用元:ジビエの教科書さん
地域経済創発活動を続けていて良かったこと
それは最高のジビエ肉にありつけることです…感謝
人生を振り返った時の後悔の数はもしかしたら両手の指だけだと収まらないかもしれないですけど、間違いなくその中に今までの人生でジビエ肉を積極的に食べてこなかったことは間違いなく入ると思っていて、もう本当にそれくらい最近食べさせて頂いたジビエ肉が本当に美味しくて…感動
先日、千葉県木更津で自給自足を目指して、農業やカフェなど色々な挑戦を続けているLinkedIn仲間の村山薫史郎さんのカフェにお邪魔させて頂いた時に、猪肉や鹿肉を色々なアレンジ料理にして頂き食べさせて頂いたんですけど、もう本当にそれが美味しくて思わずたくさんおかわりしてしまったんですけど(途端に食いしん坊になってしまいました…笑)
圧巻だったのが最後の締めで頂いたジビエ肉を使ったハンバーガーで、他ではなかなか食べることのできない極上旨味バーガーの実力とボリュームが凄すぎて、このカフェから帰りたくないと思うほどでした…(泣く泣く東京に戻る高速バスに…泣)
※画像引用元:デリッシュキッチンさん
ジビエ肉の魅力とは
改めてジビエ肉の特徴と魅力を簡単に振り返らせて頂くと、
1.自然由来の味わい
●熊肉:赤身が多く、脂肪に独特の風味があり、煮込み料理や鍋料理でじっくり火を通すとコクが深まる
●猪肉:脂身が甘く、しっかりとした肉質が特徴で、鍋(ぼたん鍋)や焼き肉に適している
●鹿肉:高タンパク・低脂肪でクセが少なくて、柔らかい肉質、ステーキや燻製にすると旨味が際立つ
2.栄養価の高さ
ジビエ肉は鉄分やビタミンB群が豊富で低カロリーかつ高タンパクな健康食材として注目されていて、特に鹿肉はヘルシーで、脂質が少ないためダイエット中の方にも最適
3.環境に優しい選択
野生動物の個体数管理の一環として捕獲されるため、持続可能な食文化の一部とされていて、かつ地域の自然や文化とのつながりに関して理解を深められる食材
4.特別な料理体験
独特の風味や調理法を楽しめるため、特別なイベントや季節の料理として愛されていて、地域によって異なる調理法やレシピも魅力の一つ
みたいな感じになっていて、農林水産省のデータによると野生鳥獣のジビエ利用量と販売金額は前年より上がってきている状況なので、今よりもっと多くの方の手元にジビエ肉が普通に届きその魅力に気づいた方々が考案した食すシーンの開発やレシピの工夫によってさらに進化を遂げていきそうなジビエ肉から目が離せなくなってきました…
※ジビエ肉を頂きながら囲む焚火が最高すぎました…幸
ぜひ皆さんも注目のジビエ肉を食べてみてください…!すごくオススメです…!
全国各地の現場からは以上でーす。
今日も皆さんにとって素敵な一日になりますように!
次回も宜しくお願いします!
CBJの取り組みに関するお問い合わせ
CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください…!
Edit by 淀瀬 博行
地域経済創発のためにお使いのSNSで記事のシェアにご協力頂けるとすごく嬉しいです…!