幸福度No.1の福井県。その地で、身体の内側と外側をととのえるお手伝いをしてくださる方々に出会いました。
養生デザインのお二人は、「10年先も健やかに」という願いを込めて、無理なく心と体を整える方法を提案するユニットです。漢方カウンセラーの青木優加さんと理学療法士の山中雄大さんが、それぞれの専門知識を活かして、体の内側と外側の両面から「無理せず、カラダをととのえる」ことを目指した様々な養生法をお届けされています。
養生デザインは福井県の敦賀にねむりのサロンBlue Moonというサロンを構えています。敦賀は2024年3月16日に金沢-敦賀間の新幹線が開業したばかり。駅を出て真っ直ぐの広い道から山が見えて、気持ちの良い風が吹く綺麗で青い海、先が見えないほど続く商店街。電車で一本で行ける場所が多く、可能性の広がる場所になるでしょう。
漢方の知識を深く持つ青木さんは、毎日に寄り添う優しい漢方のお茶を手掛けていらっしゃいます。養生の宝庫として知られる福井の豊かな素材を使い、日々の不調にそっと寄り添い、体の中から健やかさを育むお茶は、養生デザインさんの「無理なく、美味しく、楽しく」という想いから生まれました。

体質やその時々の状態に合わせて、誰もが手軽に取り入れられるよう工夫されたオリジナルブレンドのお茶は、青木さんが皆さまの健やかな未来を願う、温かい気持ちが込められています。このお茶を通じて、忙しい日常の中でもご自身の体と向き合う時間を持ち、心身ともに満たされる感覚を味わっていただけたら嬉しいです。
ここからは、養生デザインさんより直接ご紹介いただきます!
暮らしに寄りそう健康への旅・養生デザインの取り組み
養生デザインについて
昔から日本人の生活の中で大切にされてきた「養生」という考え方。
季節の変化に合わせて体を整え、自然と調和して生きることは、今の忙しい毎日の中でも、私たちの心と体のバランスを保つ大切な道しるべになっています。
とはいえ、大切さはよくよくわかっているものの、それは憧れや理想にすぎず現代の生活とは程遠いと感じる方も多いのではないでしょうか。
現実と理想、昔ながらの知恵を今の生活に取り入れやすく。
お一人おひとりに寄り添う生き方、暮らし方をデザインしたい
そんな思いから「養生デザイン」は生まれました。

「養生デザイン」は、漢方カウンセラーの青木優加と理学療法士の山中雄大とで活動するユニットです。日本の四季や東洋と西洋医学の理論を結びつけ、現代のライフスタイルに自然と溶け込む養生をご提案するべく、福井県敦賀市を拠点にセミナーや研修、カウンセリングやセルフケアの会、企業研修や自治体との協働事業も行っています。
また最近多い眠りにまつわるお悩みに寄り添う「ねむりのサロンBlue Moon」も3年前に立ち上げました。
今回ご紹介させていただく「ねむねむ茶」も、単なるブレンド茶の提供を目的としたものではなく飲んでいただく方の生活全体を見直す視点を大切にしています。
食事、睡眠、運動、こころの状態などに寄り添うもの、お守りがわりになるようなお茶になったらいいなぁ。そんな思いもお茶にこめながら。セミナーだけでは終わりにしないように、関わっていただく方の10年後もすこやかな体と心の一助になれますように、を理念に日々取り組んでいます。
ねむねむ茶について

ねむねむ茶は、福井県産の美味しい素材をベースに「とにかく美味しいお茶にしたい!」という思いでつくりました。
丁寧に育てられた厳選した自然素材をブレンドして
体に優しいだけでなく、五感で楽しんでいただけるような・・そして生産者様の思いや愛情もふわっと一緒にお届けできたら、と。
ねむりのサロンから生まれたカフェインレスのお茶、で「ねむねむ茶」
実はねむりのお悩みだけでなく、目をよく使う方や、声のお仕事をされる方、など
身体や心の養生を考えたブレンド茶になっているんですよ。
今回はCBJをご覧いただけた方に限定してつくった「はじめての飲み比べセット」
また、月のリズムに併せて体と心をととのえることをコンセプトにつくった「月めぐりセット」をご提案させていただきます。
今回セットに同封する「体質チェックシート」は漢方をベースにした視点から自分の体を見つめて、ご自身との上手な付き合い方を見つけるための道しるべ。
こちらもぜひお楽しみいただけますと嬉しいです。
これからの願いと思い

私たちは実は、お茶の販売を当初からの目標にはしていませんでした。
ねむねむ茶も、ワークショップやセミナー、カウンセリングの間に飲んでいただいていたお茶をご好評いただき、地元の敦賀市役所のアンテナショップとなる売店からのご提案が後押しとなり生まれた商品です。
振り返ると、いつも誰かが背中を押してくださったりご縁をくださって
今に至っています。
地味だけれど、コツコツと。
それでも無理なく日常に取り入れられるような、
ちょっとした幸せが少しずつ広がっていくような
そんなつながりの中で私たちも生かされているように感じています。
地域の生産者さんと連携したり、地元の商店街を盛り上げたり、幸福度NO1と言われる福井の健康と幸福実感度=ウェルビーイングをテーマに携わらせていただいたり。
幸せは伝播する、という言葉の意味が本当だなぁと感じる日々です。
今回またこの「ねむねむ茶」が全国に旅立っていくのがとっても嬉しいです。
「古き良きものと新しいものをバランスよく取り入れ、良し悪しで判断するのではなく中庸を大切に。」
大きな夢にはなりますが、持続可能な健康文化を創造できたら嬉しい。それが養生デザインの目指す未来です。
忙しい現代社会の中で、「ほんの一瞬でも自分自身と向き合い、自然のリズムに寄り添うことができた」と思えることが今日や明日の自分を支えてくれる大きなチカラになります。
福井の地からご提案、おもしろいなって思っていただけたら幸いです。
それぞれの産地の方のお話しと季節の養生を組み合わせてお伝えしていたサイト。こちらもぜひ。
福井のみなみの季節と養生 #14 立秋「氣比神宮とけえさんまつり」
葛の葉について
早瀬浦について
養生デザインについて
Community Branding Japanについて
筆者も先日敦賀に伺い、養生デザインさんのツアーに参加してきました!お茶をきっかけにゆるやかに自分のコンディションと向き合い、季節のものを取り入れる習慣ができるのが魅力。ぜひ福井の幸せの秘密を味わっていただきたいです!
ねむねむ茶の期間限定CBJコラボ販売は、2025年7月22日~8月4日です。CBJmarketより販売させていただきますので、どうぞお楽しみに♪

CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!
Edit by 高崎澄香