2024年9月15日にリニューアルオープンし、1年も経たずに「ニフティ温泉 サウナランキング2025」で1位の栄冠を掴み取ったサウナ施設をご存知でしょうか。(ニフティ温泉さんいつも素敵な情報をありがとうございます…感謝)一瞬で業界地図を塗り変えてしまったそのサウナ施設は香川県観音寺市有明町にある「天然温泉 琴弾廻廊(ことひきかいろう)」です。一度は行ってみたいサウナ施設のひとつになった「天然温泉 琴弾廻廊」の人気の秘密に迫っていきたいと思います。
日本最多のサウナの種類を誇るサウナのテーマパーク
「天然温泉 琴弾廻廊」の人気の秘密はなんといってもその圧倒的なサウナの数と水風呂の数で、施設内にサウナが11種、水風呂が7種と異次元のコンテンツ数になっています。僕はサウナは3セットを基本としていますが、これはもう宿泊しないと全部は入りきれないレベルなんですよね。(凄すぎます…笑)あとはどのサウナとどの水風呂をセットで組み合わせるかも含めて考えると、「天然温泉 琴弾廻廊」をすべて味わいつくすのに一体何年かかってしまうのか計り知れない気持ちになって、思わず驚きと喜びが混じった複雑な悲鳴をあげてしまうんですけど。そのためにも情報を完璧に頭にインプットしておいた方が良いので、サウナと水風呂を紹介させてください。

Ship Sauna
ノルウェーはオスロの『オスロサウナ協会』をモチーフとした、船型のオーシャンビューサウナ。

Ibuki Sauna
ノルウェーはオスロにある『SALT』から着想を得た、瀬戸内海の絶景と日光を浴びながらのサウナ浴が楽しめるオーシャンビューサウナ。「瀬戸内のこの場所ならではの景色」として、『日本の夕陽百選』に選ばれた有明浜沖に浮かぶ伊吹島が切り取られていて、日中とは大きく雰囲気の変わる、夜間の幻想的なライトアップも魅力的。

Kama Sauna
1,200年以上前より伝わる日本古来の蒸し風呂を再現した古代和風サウナ『釜風呂』を現代風にアレンジすることで誕生したサウナ。

MORZH MAX Sauna
「サウナのテーマパーク」をテーマに選定されたMAXの名前に恥じない広々とした室内を持つMORZH MAX Saunaは、マイナス20℃以下の環境にも耐えられる高い断熱性を有したテントサウナ。ストーブにはパワフルな重厚感のある円筒形のボディの「HARVIA LEGEND15」を選定。

Ariake Sauna
エストニアはタリンの『カルマサウナ』から着想を得た、白い外・内壁に緑色のドアが特徴的なオーシャンビューサウナ。『日本の渚百選』に選ばれた有明浜の美しい海や、『日本の夕陽百選』にも選ばれた有明浜の夕陽を楽しめる絶景のサウナ。

Tuli Sauna
『Tuli Sauna』は、フィンランドはヘルシンキの『ソンパサウナ』から着想を得た、暗い室内にわずかに光が差し込む黒のサウナ。室温はフィンランドサウナに習いマイルドな室温に調整されていて、セルフロウリュも楽しめる。

HIISI Sauna
古代フィンランド語で「神聖な場所、神秘的な力」を意味する「HIISI(ヒイシ)」という名が付けられた無骨な雰囲気が特徴的なサウナ。サウナストーブは、「HARVIA KIP 8」が選定されていて森の奥でテントサウナを楽しんでいるような雰囲気を楽しめる。

Setouchi Lemon Sauna
ノルウェーはオスロの『The Well』にインスピレーションを得た、香りへのこだわりのあるサウナ。穏やかな気候の瀬戸内海地域で多く産出されるレモンの、爽やかな香りが楽める。

MORZH Ocean View Sauna
マイナス20℃以下の環境でも耐えられる、高い断熱性を有したテントサウナ「MORZH(モルジュ)」を、瀬戸内海を一望できる絶好の位置に配置。ストーブには”ロウリュの魂”と名付けられた「HARVIA SPIRIT9」を選定。

Sauna Car
露天風呂にサウナカーを置くという斬新なサウナ。(※おそらく日本初の試み)

Dome Sauna
琴弾廻廊の広い露天スペースを活かした、大型のドームテントサウナ。ドーム形状ならではの、“蒸気の廻り”が楽しめる。

Setouchi 海水水風呂
「北欧で体験したサウナ後の海へのダイブを、日本でも楽しんでほしい」。そんな思いから生まれた、海水水風呂。瀬戸内海の海水を引き込んだ、琴弾廻廊でしか楽しめない海水水風呂が楽しめる。

小豆島 醤油樽 水風呂
高さ170cm・幅240cmの特大の醤油樽をリノベーションした水風呂。立って入ることができて、冷却した源泉掛け流しの特大水風呂が楽しめる。

Onsen 水風呂
源泉を冷却することにより生まれた、天然温泉水の水風呂。豊かな温泉成分の証である茶色のにごりのあるまろやかな温泉水風呂が楽しめる。

三豊鶴 日本酒樽 水風呂
「この場所でしか楽しめない、地域の資源を活かした特別な水風呂」をコンセプトに地酒『三豊鶴』の仕込みに使われていた日本酒樽を、リノベーションした水風呂。

Single 水風呂
チラーの設定が最大出力3度の強冷水風呂。激しい痛みと、とてつもない多幸感を、楽しめます。

寝ころび Onsen水風呂
冷却した源泉を掛け流しで使用した、天然温泉水の水風呂。寝ころんで、空を眺めてながら、ゆったりとしたひとり時間が楽しめます。

SSS水風呂
チラー水を使用した、信楽焼の水風呂。ひとりの水風呂時間を楽しめます。
情熱と勇気が生み出した奇跡
11種類のサウナと7種類の水風呂を紹介していたら、完全にととのってしまったんですけど(笑)、このサウナーにとっての聖地を手掛けられた讃岐煉瓦株式会社さんのサウナーの気持ちを考えに考え抜いて細部にまでこだわり抜いて形にされた情熱には本当に頭が下がる思いですし、サウナーとして感謝の気持ちでいっぱいなのですが(涙)、同時にこれだけの施設をつくろうと思うと多大な費用がかかることも間違いなくて、しかも東京や大阪の様な圧倒的な人の流れが見込める場所ではない人口54,251人の香川県観音寺市という場所で勇気を持って前進されてサウナテーマパークを完成されたことに敬意を表してやみません。たったひとつのサウナが日本全国のサウナーを巻き込み香川県観音寺市を中心に地域経済を回されていくことを想像するとこれからが楽しみでしょうがありません。ぜひ全国のサウナーの皆さんも一度行かれてみてください♪
※画像引用元:すべて讃岐煉瓦株式会社さんのPR Timesより引用
CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするSNSやオウンドメディアで発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!
Edit by 淀瀬博行
地域経済創発のためにお使いのSNSで記事のシェアにご協力頂けるとすごく嬉しいです。