島で体験する“世界感ファースト”
PRやブランディングをはじめマーケティングのお仕事に携わらせて頂いている関係で、今の時代は旧時代の様にマス的に何かを仕掛けても蒸発したり埋もれて消えてしまうのが関の山だから、とにかくコミュニティマネジメントが大切で何を仕掛けていくにもコミュニティが大切でそこからの着火が命綱だったりするので、世界観ファーストの体験(Experience)の大切さを口酸っぱく色々なところでお伝えさせて頂いているんですが、
座ってスマホとPC触ってるだけだとまぁまぁ理解が追いつかない領域だったりもするので、日本有数のパワースポットとして有名な長崎県・壱岐島で仲間が以前「落語と音楽ちっちゃなBIGフェス in IKI」というイベントを開催た時に宮崎県の素敵なみかん農園「弓削ふぁーむ」にお邪魔させて頂いた帰りに視察に行ってきたんですが、
そこで出会った体験(Experience)の世界観ファースト体験と特別感がすごすぎて、地域経済創発のためのビジネスやマーケティングの仕掛けの設計に役に立ちそうだったので少し紹介させてください…
LinkedInでサウナ部を運営している関係で、壱岐島にある「LAMP壱岐」という人気のサウナ旅館はちょっと外せないこともあって(長野で成功している「The Sauna」チームが運営…)、壱岐島に着いてすぐにお邪魔したんですが、見事に大当たりで最上階にあるルーフトップサウナは、
①完全予約制
②世界最大手HARVIA社製のサウナストーブ搭載
③セルフロウリュのフィンランド式
④屋上で海を見ながらの外気浴
といった感じで特に④は絶対東京だと無理やん!という完璧な体験(Experience)を有難く頂いたんですが、
当たり前ですけど、
壱岐島の魅力は全然そんなもんじゃ終わらなくて…
壱岐島の勝本港から船で約10分ほどの場所にある面積約0.16haの“無人島”「辰野島」のビーチは、環境省の「日本の快水浴場百選」にも選出されていて、エメラルド色に輝く透明度の高い遠浅なんですが、
船を一時的に降りて島の岬に向かって歩く“無人島”ウォーキングは最高の景色と自分の内なる声と向き合う感じが本当に特別で、ここでもめちゃくちゃ素敵な体験を頂いたんですが、
当たり前ですけど
壱岐島の魅力は全然そんなもんじゃなくて…
(ずっと終わらないやん…笑)
今回島に来た一番の理由…仲間が待っている「落語と音楽ちっちゃなBIGフェス in IKI」の会場へ…
“距離”にお金を払い“体験”する時代へ
島の中央に位置する会場の住吉神社に到着すると仲間がいて、急に東京感が出てしまうのも
なんだか嬉しい気持ちにもなったんですが、神社の中に入るとでかでかとした高座が置いてあり、大阪でも実現しない桂雀太さん、桂吉弥さんという人気落語家の特別共演が始まったんですが、お二人の落語がもう本当に凄かった…放心
上方落語なのでもちろん噺も面白いし、リズム、テンポが素晴らしいというのは大前提ありますが、高座上でお二人が落語をされている姿はまさに“圧巻”そのひと言につきました…
そして音楽の部では今全国をギター一本で回られている元ウルフルズのウルフルケイスケさんが登場、壱岐島のみなさんと東京から来ている我々がひとつになって盛り上がれる最高の時間を音楽でつくってくださいました…(還暦を前にして全国を回り音楽で元気にし続けている姿に感動…泣)
その後はなぜかイベント出演者の皆さんとスタッフの皆さんの打ち上げに参加し(どういう流れで参加したんだ?…笑)雀太さん、ケイスケさんと飲みながらたくさんお話をさせて頂いたんですけど、落語と音楽の違いはありますけどお二人に共通していたのは舞台上で自分のすべてをさらけ出して全力で声を張り、本気の言葉を、絶対に届くと信じて、ちゃんと目の前の方に丁寧に届ける、というところで、
結果的にそれが人の心を動かし感動を生むわけですが、これはビジネスの世界でも全く一緒で絶対的に必要な能力だと思うので改めて“伝えるプロ”の力を実感し、心の底から勉強させて頂きました…(雀太さん、ケイスケさん有難うございました…感謝)
無知って本当に怖いんですけど壱岐島まで東京から飛行機と船を足した移動時間は3時間です…そしてそこは“人の数は圧倒的に少なくて混雑してないのにコンテンツは最高”という人間の豊かさを正直に表現した世界が確実に存在しています…
これからの時代に最高の体験(Experiece)を求めて富裕層やコミュニティが集まるのは壱岐島みたいな場所になってくるし、その時そこに誰がいるかが本当に大事になってくるなぁと改めて思いましたし、こういう世界感ファーストの体験づくりが地域経済創発のカギを握っているは間違いないと改めて確信しました…(壱岐島本当に最高…感謝)
<CBJの取り組みに関するお問い合わせ>
引き続きCBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めていきます。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。
当活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!
Edit by 淀瀬 博行
地域経済創発のためにお使いのSNSで記事の拡散にご協力頂けるとすごく嬉しいです…!