TAG LIST

HUMAN

37年の時をかけた「日本産コーヒー」から見える”人生の幸せ”の作り方

画像引用元:「地球の歩き方」

コーヒーの産地といえば、脳裏に浮かぶのはグアテマラやコスタリカやブラジルなどなんとなく中南米の地域、という方も多いのではないでしょうか。

実は、何十年も前から日本でもコーヒー作りが行われていることをご存じでしたか?

所説によると明治の時代、それは200年も前から始まっているとも言われていますのですが、そんな日本のコーヒー作りの歴史の中でも、37年という時をかけて、創り出した鹿児島県・奄美群島で奮闘する一人の農家さんのお話を紹介できればと思います。

舞台は、奄美群島の中でも中央に位置する離島「徳之島」

台風は多く、夏は暑すぎるものの中南米に比べると寒暖差は大きいその土地はコーヒー栽培に決して適している気候ではありませんでした。

なぜ、コーヒー栽培を始めようと思ったのか、その理由は「島への恩返し」だといいます。

元々ブラジルへいって熱帯地方の作物を育てたいという夢があったものの家族の反対もあった中、移住した先の徳之島で出会ったのは一本の「キャッサバ」でした。キャッサバといえば、メキシコやブラジルの国境あたりが原産地だと言われており、そのキャッサバが育つこの土地ならばコーヒーの木も育つかもしれない、そう思い立ちコーヒー栽培を始めました。

しかし、台風が多い土地ということもありコーヒー栽培を始めてから約10年後
ようやく育った木々も連続して降り立った3つの台風によりすべて倒されてしまいました。

現状を見かねて、何人もの仲間が離れる中、そんな時、助けてくれたのは移住先にも関わらず自分の子供のように面倒をみてくれた地元のおじいちゃんおばあちゃんでした。

その人情の厚さに心を打たれた彼は、島全体へ恩返しをするために何ができるのかと説いたとき新しい産業としてコーヒー栽培を発展させていくことでこの島に恩返しをしようそう心に決めたと言います。

しかし、決して優しいわけではないその生育環境。さらに木が育つまでの年月が必要ということもあり、通常の野菜や果物よりも更に辛抱強さが必要だといわれているコーヒー栽培をより一つの産業とさせるためあらゆる研究を重ねました。

そして、より多くの農家さんがコーヒー栽培だけで食べていけるようにとそれぞれが知恵を出し合って、徳之島にコーヒー栽培を定着させるための「徳之島コーヒー生産者会」を設立。

それは技術を独り占めするのではなく、規約を作って、お互いに研究しながら知識や技術をわけあう。
機械を持ってる人は貸し合うための生産社会で、高齢者も障害者も、分け隔てなく、「オール徳之島」でやっていくことが、コーヒー栽培が島の産業になり、みんなが幸せになる一番の近道になるそう思い、立ち上げたと言います。

地域が一丸となり、一つの産業を創り出す

技術を独占し、自分だけが得をすることは容易だったと思いますし、その技術を販売し、さらに収益を得ることも、想定していたでしょう。

ただ、それをせず、その地域のみんなで盛り上げることで島全体の産業を成立させようと奮闘する。その様はまさにこの今・風の時代に重要な「共創」を表しており、ただ独占することで得られる「幸せ」ではなく、人生を豊かにするためには何をするべきなのかそれをまさに教えてくれているのではないでしょうか。

Edit by Risa Takashima

引用記事元:https://tabi-labo.com/292577/japanese-coffee-tokunoshima-yoshitama

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

HOT TAG

  1. BON DANCE
  2. CBJ Sauna Award 2024
  3. CommunityBrandingJapan
  4. LAMP壱岐
  5. LinkedIn
  6. LinkedInサウナ部
  7. NIPPONIA
  8. PRブランディング
  9. SDGs
  10. アンコール
  11. ウェルビーイング
  12. うだつ
  13. オートロウリュ
  14. おこもりサウナ
  15. かつお
  16. かるまる池袋
  17. カレー
  18. キャリアツーリズム
  19. キング軒
  20. クラフトビール
  21. ゴールドラッシュ
  22. サウナ
  23. サウナアワード
  24. サメケン
  25. サ飯
  26. サ飯研究所
  27. ジビエ料理
  28. ジビエ肉
  29. ジンギスカン
  30. スポーツビジネス
  31. とうきび
  32. とうもろこし
  33. ニュージャパンEX
  34. バズーカ砲
  35. はるみ
  36. ビジネスインフルエンサー
  37. フィンランドサウナ
  38. フットボール
  39. プラスチックゴミ
  40. プレミアリーグ
  41. ベアレンビール
  42. ヘビ神社
  43. ホップ
  44. マオイの丘
  45. モデルコース
  46. ユゲポン
  47. よもぎミストサウナ
  48. リーガエスパニョーラ
  49. レトロ
  50. ロープ―ウェイ
  51. 三重県
  52. 下町銭湯
  53. 世界観ファースト
  54. 井戸水風呂
  55. 伊勢・船江温泉 みたすの湯
  56. 伊勢神宮
  57. 佐原
  58. 佐原の大祭
  59. 体験
  60. 働き口の減少
  61. 八幡平市
  62. 冷麺
  63. 初詣
  64. 加藤清正
  65. 北九州市
  66. 北海道
  67. 北郷町
  68. 千葉県
  69. 南三陸町
  70. 参道
  71. 古民家
  72. 古町
  73. 団子
  74. 地域経済創発
  75. 地域課題
  76. 地方創生
  77. 地獄のぞき
  78. 壱岐島
  79. 夕張郡
  80. 安房郡
  81. 安比高原
  82. 宮城県
  83. 宮崎県
  84. 害獣
  85. 富士山
  86. 少子高齢化
  87. 山田農園
  88. 岐阜県
  89. 広島市
  90. 広島県
  91. 弓削ふぁーむ
  92. 敦賀市
  93. 新町
  94. 日南市
  95. 日本酒
  96. 最後の晩餐
  97. 東京から2時間
  98. 東北みやげコンテスト2024
  99. 松坂牛
  100. 柳田國男
  101. 桂雀太
  102. 桃太楼
  103. 欧州
  104. 歴史
  105. 汁なし担々麺
  106. 海洋環境
  107. 温泉
  108. 源泉掛け流し温泉 佐賀の湯処 こもれび
  109. 漁師
  110. 瀬戸内寂聴
  111. 無人島
  112. 無添加自然食品
  113. 焼津
  114. 熊本市
  115. 熟成バナナ
  116. 牡蠣
  117. 盛岡市
  118. 石工職人
  119. 神の羊
  120. 神社
  121. 神社巡り
  122. 福井県
  123. 空き家
  124. 絶景サウナ
  125. 美濃市
  126. 耕作放棄地
  127. 芋焼酎
  128. 茨城県
  129. 蒸気風呂
  130. 薬研堀
  131. 薬草サウナ
  132. 蛇年
  133. 西小山東京浴場
  134. 辰巳湯
  135. 辰野島
  136. 過疎化
  137. 遠野
  138. 鉄道
  139. 銭湯サウナ
  140. 鋸山
  141. 長崎県
  142. 長沼町
  143. 陽南姫
  144. 静龍閣
  145. 飫肥杉
  146. 香取市
  147. 鹿嶋市
PAGE TOP