TAG LIST

HUMAN

滋賀県が誇る地酒に身も心も撃ち抜かれました

滋賀の地酒とチーズを楽しむ会

LinkedInでも仲良くさせて頂いている滋賀県ご出身でガーデンデザイナーの浜本規子さん、チーズフロマジェの笹井じゅんこさんにお誘い頂き、日本橋にある滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」さんで1/25(土)に開催された「滋賀の地酒とチーズを楽しむ会」に取材でお邪魔してきました。


当日はこのイベントのために2階にある「近江牛もりしま 寛閑観」さんが貸し切りになっており、限られた参加者だけの素敵な空間の中、講師の笹井じゅんこさんのお話をお聞きしながら滋賀の地酒とチーズのペアリングを楽しむ時間を過ごさせて頂いたんですけど、えっ本当に?っていうくらい日本酒とチーズのペアリングが合う合う…驚


滋賀県にはもともと31の酒蔵があって、その内最多9つの酒蔵がある甲賀市の酒蔵さんの地酒を頂く事になっていたんですけど、この日は有難いことに特別に東京滋賀県人会さんやNPO法人の甲賀のんべえ倶楽部さんのご協力のもと、一般には出回らずなかなか手に入らない限定の地酒もご準備頂いておりまして、

美冨久酒造』さんの「しのび 純米大吟醸」

・滋賀県産「山田錦」100% 精米歩合60%
・甲賀のんべえ倶楽部限定品
・特徴:フレッシュ感をとじこめた特別な「生詰め酒」

笑四季酒造』さんの「しのび 純米大吟醸」

・滋賀県産「山田錦」100% 精米歩合50%
・甲賀のんべえ倶楽部限定品
・「生酛造り」で花酵母使用

望月酒造』さんの「寿々兜 純米大吟醸 生」

・滋賀県産「今吹雪」100% 精米60%
・寿々兜シリーズの中での比較的さらりと飲めるタイプの「生酒」

瀬古酒造』さんの「忍者 特別純米」

・滋賀県産「今吹雪」100% 精米60%
・じっくりと低温発酵させた原酒を生で低温貯蔵した「生貯蔵酒」

という4種類の極上の日本酒を6種類のチーズとのペアリングで頂いたんですが、それぞれの酒蔵さんがこだわりを持ってつくられている事が一口飲めば舌が敏感に反応してしまうほど、はっきりとした味の違いもありますし、風味も濃厚で、だけど抜け感はスッキリしていて、もうとにかく美味しくて幸せすぎる時間だったんですけど…感激(日本酒に合う最高のチーズの数々はまた別の記事でご紹介させてください…)

『笑四季酒造』という“ブランド”に魅了され続けるファン

その中でも特にお気に入りでファンになってしまったのが、米本来の甘い風味にこだわり、さらにわざわざコスト効率の良くない“生酛造り”で丁寧に仕上げた「しのび 純米大吟醸」をご提供くださった『笑四季酒造』さんだったんですけど、『笑四季酒造』さんは“モンスーンシリーズ”を開発し、“笑四季”の名前を全国区に押し上げ、笑四季の全ての製品企画から醸造までを行なっているCEOの竹島充修さんの経歴がちょっと面白くて、もともと新潟県のご出身で、東京農業大学を卒業後、新潟県「越の誉」の原酒造に入社されて社長からも“将来の杜氏候補”として大きな期待をかけられた逸材だったんですけど、杜氏としての酒造研修のために、東京滝野川にある酒類総合研究所に行かれた際に『笑四季酒造』の蔵元の娘さんであり、大学のサークル仲間だった現在の奥様の加奈子さんと運命的な再会を果たされ、ご結婚され、滋賀県の『笑四季酒造』さんにやってこられました。

人間くさい物語が感動をつくり時代をつくる

ご結婚が理由とはいえ、出身地である新潟から土地感の無い滋賀県にやってきて、婿養子として入られた『笑四季酒造』さんの名前を企画アイデアや醸造の技術ひとつで全国各地に知れ渡るほどまでに育てあげたという物語の背景にある大変さや努力を想像すると胸を打たれるものがありましたし、地酒、日本酒が“ただの商品”ではなく、職人の皆さんの人間臭い努力や物語に裏打ちされた素敵な贈り物であることに心から感謝しながら最高の時間を頂きました…感動

今年は『Community Branding Japan』プロジェクトとしても滋賀県には地域経済創発のための視察に行く予定でしたので、思いがけず事前に素晴らしい学びの機会を頂き、行く前から滋賀県のことを好きになれたことも本当に嬉しかったです。ぜひ皆さんも滋賀県の地酒をぜひ試してみてください…!すごくオススメです…!

トップ画像引用元:笑四季酒造 / EMISHIKI Sake brewery
記事内画像引用元:ここ滋賀-COCOSHIGA-笑四季酒造 / EMISHIKI Sake brewery

CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!

Edit by 淀瀬博行

地域経済創発のためにお使いのSNSで記事のシェアにご協力頂けるとすごく嬉しいです…!



このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP