TAG LIST

TOWN

名水が育む日本の味 ― 酒・米・野菜に宿る清らかな恵み

日本には、古来より「水が良ければ米が育ち、米が良ければ酒が旨くなる」と言われているように、1985年(昭和60年)3月に環境庁(現在の環境省)が全国各地の故事来歴のある100の湧水・河川(用水)・地下水を「名水」として調査・選定した『名水百選』をはじめ、全国各地には豊かな自然が育んだ「名水」が数多く存在します。その清らかな水は、地域の方々の日々の生活を支えるだけでなく、地元の特産品や文化の発展にも大きな役割を果たしています。今回は、そんな日本各地の名水と、その名水がもたらす魅力的なストーリーを少しだけ紹介させてください。
※トップ画像引用元:エリアWalkerさん

※画像引用元:京都観光オフィシャルサイトさん

伏見の名水(京都府)― 京の酒文化の礎

京都府伏見区は「伏水(ふしみず)」の名の通り、古くから良質な地下水が湧き出る土地として知られています。この地域の軟水は、まろやかで甘みのある日本酒を醸すのに最適で、月桂冠や黄桜、松竹梅といった名だたる酒蔵が軒を連ねています。たとえば、月桂冠では100年以上前から伏見の地下水「白菊水(しらぎくすい)」を仕込み水として使用。軟水の特性により、発酵が穏やかに進み、やわらかな口当たりのお酒が生まれます。観光客にも人気の「伏見の酒蔵めぐり」は、この名水があってこその文化となっています。

※画像引用元:熊本県公式観光サイトさん

白川水源(熊本県・南阿蘇村)― 米と焼酎を支える名水

熊本県の阿蘇山麓に位置する南阿蘇村には、「白川水源」と呼ばれる湧水があります。毎分60トンという豊富な水量を誇り、その冷たく澄んだ水は、米作りや焼酎造りに活用されています。地元の農家では、この水源を活かして無農薬・有機栽培の米作りを行い、収穫された米は「阿蘇白川米」としてブランド化。さらに、この米と水を使って仕込まれる焼酎「白水」は、クリアな味わいで全国のファンから支持されています。まさに品質と信頼の証を生み出す「名水の里」です。

※画像引用元:北海道公式観光サイトさん

ふきだし湧水(北海道・京極町)― 雪解け水が育む名産野菜

北海道虻田郡京極町の「ふきだし湧水」は、羊蹄山の雪解け水が地下に染み込み、長い年月を経て湧き出たもの。1日8万トン以上という湧出量で、「名水百選」にも選ばれています。この水を利用した京極町の農作物は、特にジャガイモやアスパラガスなどが高い評価を受けています。水はけが良く、昼夜の寒暖差が大きい環境と相まって、甘みと旨味が凝縮された野菜に仕上がるので、最近は「名水野菜」としてブランド化され、都市部の高級スーパーでも人気を博しています。

※画像引用元:TABITABI郡上さん

郡上八幡の水(岐阜県)― 水と共生する暮らしと味

「水の町」として知られる岐阜県郡上市郡上八幡は、町中に清流が流れる景観が有名です。市内に張り巡らされた用水路には、生活用水として今も活用されている場所もあり、水の恵みと共生する文化が今なお息づいています。この地域では、郡上鮎や地元野菜の栽培など、水を活かした食文化が発展してきました。郡上の鮎は、清流で育つことで雑味がなく、骨まで柔らかいとされています。夏には全国から多くの観光客が訪れ、名水と郷土の味を堪能しています。

※画像引用元:やまがた100絶景さん

月山自然水(山形県)― 出羽三山が生む神秘の水

山形県の出羽三山から湧き出る「月山自然水」は、ブナの原生林に育まれた雪解け水が、長い時間をかけて自然濾過され湧き出したもの。ミネラルを豊富に含み、まろやかでクセのない水質は、山形の地酒やそば打ちに使われ、職人たちから高い評価を受けています。特に「出羽桜」などの地酒は、この水によって透明感のある風味が引き出されており、国内外の品評会でも数々の賞を受賞。また、この水を使った農産物も質が高く、山形のだだちゃ豆やさくらんぼ栽培にも大きく貢献しています。

※画像引用元:山形県庄内町観光サイトさん

名水は地域の未来をつなぐ

名水はただの天然資源ではありません。それは、土地の文化や産業、そして人々の誇りと結びついています。近年では、地球温暖化や開発の影響により、水環境の保全が大きな課題となっていますが、地域住民や自治体の努力によって、多くの名水が守られています。清らかな水があってこそ生まれる日本の味。その一滴一滴が、私たちの暮らしと深く結びついているのです。ぜひ旅の行き先として“名水”がある場所を選んでみてはいかがでしょうか…すごくオススメです♪

CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするSNSやオウンドメディアで発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!

Edit by 淀瀬博行

地域経済創発のためにお使いのSNSで記事のシェアにご協力頂けるとすごく嬉しいです…!

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP