TAG LIST

GOODS

福島の未来を醸すクラフトサケ。haccobaが拓く、酒づくりと文化。

福島県南相馬市小高区。東日本大震災と原発事故により、一時は人口がゼロになったエリアです。この再生の地で、「酒づくりをもっと自由に」という理念を掲げ、新しい挑戦を始めた酒蔵があります。

その名はhaccoba -Craft Sake Brewery-

haccobaさんがつくるのは、フルーツやハーブを取り入れた自由な発想の「クラフトサケ」。今回は、単に美味しいお酒をつくるだけでなく、地域の未来を豊かにする「文化発酵」を目指す、haccobaさんの取り組みをご紹介します。

「クラフトサケ」の世界

「クラフトサケ」というお酒をご存知でしょうか。これは、米・米麹・水で造るという日本酒の定義を基本としながらも、フルーツやハーブ、スパイスといった副原料を加えて造られる「その他の醸造酒」です。haccobaさんでは、このクラフトサケの可能性を追求する醸造所です。

haccobaさんの酒づくりの思想的なルーツは、かつて各家庭で楽しまれていたどぶろく文化。しかし、明治時代よりお酒の自家醸造は禁止され、今日に至っています。
haccobaさんの酒づくりは、その土地の産物を使い、もっと多様で自由だった本来の酒づくりの姿を取り戻そうという試みです。福島の山で採れたモミの新芽を使ったり、カカオの皮を使ったりと、レシピは驚くほど多彩。常識に囚われない探求心が、これまでにない新しいお酒の世界を切り拓いています。

創業者・佐藤太亮さんの挑戦

haccobaの創業者である佐藤太亮さんは埼玉県出身で、元々はIT企業にお勤めでした。実家や親戚が酒蔵というわけではありません。大学卒業後は酒造メーカーとして独立することを希望されていましたが、酒造免許の取得は代々の家業でなければ難しいことがわかり、新潟の阿部酒造で1年間の修業を積みます。

そして、醸造所の場所に選んだのが、東日本大震災と原発事故により一時は人口がゼロになった南相馬市の小高区。そこで古民家をリノベーションし、酒蔵を構えることに。オルタナティブな日本酒の新ジャンルをゼロから創造するという思いから、クラフトサケをはじめました。なんと既に90種類のレシピをお持ちだとか。

福島から世界へ。地域を巻き込む新しいビジネスモデル

haccobaさんの挑戦は、国内外で高く評価されています。その活動は酒造りにとどまらず、持続可能な地域のための新しい仕組みづくりへと広がっています。

注目すべきはJR東日本との連携です。2024年2月、無人だった小高駅を「haccoba 小高駅舎醸造所 & PUBLIC MARKET」として再生。日本初となる駅舎内醸造所は、町の灯りとなり、人々が集う新たな交流拠点へと生まれ変わりました。醸造設備に加え、地元高校生と考案した商品を取り揃えていたり、交流エリアを整備していたり、地域内外の人が集まる「駅コミュニティ」を形成しています。

また、資金調達の方法もユニークです。短期的な利益拡大を目指すのではなく、社会的な課題解決と持続可能な収益性の両立を目指す「ゼブラ企業」として、JR東日本グループから出資を受けました。その活動は福島に深く根差しながら、世界へと向けられています。

「文化に投資する」1000年続く未来のために

つくったお酒を好きになってもらい、地域の文化に投資していく。haccobaさんは、酒づくりをきっかけに地域の発展に寄与しています。地域の拠点としてパブをつくり、お祭りを復活させ、駅の灯りをともす電力事業にも着手。

haccobaさんの取り組みは、酒蔵という枠組みを超え、福島の浜通りというフロンティアから新しい産業と文化を創造する、未来への投資です。「1000年続くブランド」を目指すhaccobaさんの「発酵」はまだ始まったばかり。これからどんな味わい深い未来を醸してくれるのか、目が離せません。

【TOP画像参照】
haccoba -Craft Sake Brewery- 公式Webサイトより https://haccoba.com

Community Branding Japanについて

CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!

👆10月28日㈫のイベント詳細はこちらをクリック

Edit by 高崎澄香


このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP