ポン酢好きにもいろいろありますが、私は“飲めるほど”の重度のポン酢愛好家です。冷蔵庫には常時3本以上のポン酢がスタンバイ。幼い頃から好きな食べ物は何?と言われると気が付いたら「ポン酢を使う食事」でした。そんな私が、全国津々浦々のご当地ポン酢から「これはぜひ試してみたい!」と感じた選りすぐりのポン酢たちを地域別にご紹介します。稀有な?ポン酢好きはもちろん、そうでない方も、ご当地の味わいを感じながら楽しめるポン酢に虜になるかも?!
北海道地区|北海道「富良野野菜ぽん酢」|ふらの農業協同組合

北海道・富良野といえば、言わずと知れた野菜の宝庫。その大地で育った大根と玉ねぎをふんだんに使ったこの「富良野野菜ぽん酢」は、もう“飲める”というより“食べる”感覚に近いほどの野菜感。さらにオニオンペーストとりんご果汁が加わることで、酸味の中にまろやかでほんのり甘い余韻が残る、優しさに包まれるような味わいが特徴。鍋に、炒め物に、ドレッシングに…万能すぎて、気がつくと冷蔵庫から減るスピードが早そうな万能調味料です。
東北地区|岩手県「君がいないと困る」|八木澤商店

名前を聞いた瞬間から、もう気になって仕方がない、ユニークなネーミングが印象的な岩手・八木澤商店の「君がいないと困る」は柚子果汁を約30%も使い、国産米100%の米酢を合わせたその味わいは、香り高くキレがありながら、雑味のないフルーティーな風味が特徴。東北の厳しい冬にぴったりの、深くて温かみのある柚子ぽん酢です。しかも化学調味料・保存料・着色料不使用。「自然の力だけで勝負している」その姿勢にも、共感しかありません。
関東地区|東京都「東京多摩ゆずポン酢プレミアム」|近藤醸造

東京の西、多摩エリアで育ったゆずが、近藤醸造の本醸造醤油と出会って生まれた“東京ブランド”の逸品。青梅市やあきる野市など地元産ゆずの個性が活かされ、香りの豊かさとまろやかさが絶妙なバランスで共存しています。添加物不使用で、素材の純粋さが際立つ味わい。首都圏の食卓から始める地産地消の一歩にもなりそうな、都心では出会えない“東京のローカル味”を感じさせるポン酢です。
中部地方|山梨県「甲州白ワインぽん酢」|ヤマフジ

ぽん酢にワイン!?と思いきや、山梨ならではのアイデアに感動。「甲州白ワインぽん酢」は、地元産の白ワインを使い、しょうゆを一切使わない、昆布だしベースのぽん酢。減塩中の方や和食だけでなく洋食にも合うぽん酢を探している人にはたまらない存在ですよね。しゃぶしゃぶやマリネ、アサリの酒蒸しなど、食卓のバリエーションを広げてくれる、新感覚の一本です。
関西地方|和歌山県「紀州みかんポン酢 みかポン」|早和果樹園

温暖な気候に恵まれた和歌山県で生まれた、なんともやさしくて甘やかな「みかポン」。濃厚なみかん果汁をベースに、ゆず、だいだい、さらには春柑橘・黄金柑までブレンドするという贅沢っぷり。醤油の塩味と柑橘の酸味、そこに果実の自然な甘みが加わって、どこか和菓子のような奥深さを感じさせる味わい。肉料理にも魚料理にも、むしろそのまま野菜にかけて食べたい一本です。
中国地方|山口県「ぽん酢しょうゆ ふくしょうゆ」|大津屋

ふく(ふぐ)料理の本場・下関から、享保2年(1717年)創業という歴史と誇りがにじむぽん酢「ふくしょうゆ」。「もっと、河豚料理に合うぽん酢が欲しい!」という声に答え作られたこのポン酢は、山口県萩市産のだいだい果汁を使い、さらにその皮から取れるだいだい油まで活用しているというから、香りのレベルが違います。味・香り・コク、三拍子揃った職人仕込みの味わいは、まさに“和食の引き立て役”というより“主役”。鍋はもちろん、焼き魚、餃子、湯豆腐に…一度は使ってみたい老舗の逸品です。
九州地方|宮崎県「三柑ぽん酢」|ミツイシ

柑橘王国・宮崎の底力を見せつけるような「三柑ぽん酢」。日向夏・へべす・ゆずの3種類の柑橘果汁に、さば節、昆布、かつお節、いりこだし、さらに生姜まで合わせたという贅沢な設計。これはもう“ぽん酢界の出汁王”と呼びたい一本。化学調味料・保存料無添加という安心感もあり、サラダ、冷ややっこ、冷しゃぶに合うのはもちろん、あらゆる料理が“香る”一皿に昇華される予感しかありません。
どれもこれも、地域の魅力と素材の個性がぎゅっと詰まった一本で、迷ってしまいますよね。ご当地ならではの素材と職人のこだわりが光る日本各地のポン酢。次の料理には、旅気分を味わえる一本を選んでみてはいかがでしょうか?
CBJメンバーからのお知らせ

明日、5/15より山形県にある創業1972年の酒蔵・六歌仙さんの、県民の皆さんからはもちろん、日本全国・そして世界からも愛され続けている美味しい日本酒と、山形県ならではの果実を使ったリキュールをお届けするキャンペーン開催いたします。是非ともお楽しみください♪
CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするSNSやオウンドメディアで発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!