TAG LIST

EVENT

熱気と感動が地域を彩る!フェスと祭りが織りなす経済活性のカタチ

地域に活気をもたらし、人々の心を繋ぐ「フェス」や「祭り」。古くから伝わる伝統的な祭りから、近年盛り上がりを見せる音楽フェスまで、その形態は様々ですが、地域経済に与える影響は決して小さくありません。このオウンドメディア「COMMUNITY BRANDING JAPAN」を運営しているプロジェクトメンバーでも千葉県香取市の古民家を会場にお祭り(BON DANCE)を主催させていただきました。自らがお祭り開催の当事者となり、地域へのエンパワーメントを感じたことを目の当たりにしました。本稿では、多様なフェスや祭りが地域にもたらす経済効果を概観し、特に音楽フェスが地域をどのようにエンパワーメントしているのか、その独自の魅力と貢献に焦点を当てて掘り下げていきます。

あわせて、BON DANCEの記事も読んでみてください♪

地域経済のエンジンとなるフェスと祭り

地域で開催されるフェスや祭りは、一時的に多くの人々を地域に呼び込み、様々な経済活動を生み出します。宿泊施設は稼働率を高め、飲食店は普段以上の賑わいを見せます。露店や土産物店では特産品や関連グッズが販売され、地域のお金が循環します。

例えば、夏の風物詩である各地の花火大会は、開催地域に広範囲から観客を集め、交通機関や周辺の商業施設にも大きな経済効果をもたらします。また、伝統的な秋祭りでは、地域住民だけでなく観光客も訪れ、祭りの期間中は地域全体が活気に満ち溢れます。これらのフェスや祭りは、地域経済にとって重要な収入源となるだけでなく、地域文化を継承し、コミュニティの絆を深める役割も担っています。

お祭り会場近隣では「回覧板」が回ります。お祭りが企画されているということ。誰が企画主催するのか。どのような趣旨で行われるのか。この回覧板が回ることによって、お祭りの賛否を住民同士が話し合い、いたるところで噂話が広がっていきます。ここにこそ【文化の継承】の秘訣が隠れています。

多様なフェスが地域にもたらす新たな潮流

近年、音楽、アート、食など、特定のテーマに特化した新しい形のフェスが各地で生まれています。これらのフェスは、特定の趣味や嗜好を持つ人々をターゲットに、地域に新たな人の流れを作り出しています。特に音楽フェスティバルは、その集客力の高さと、広範な層への訴求力から、地域経済活性化の起爆剤としての期待が高まっています。

音楽フェスが地域を熱くする独自の力

数あるフェスの中でも、音楽フェスは地域経済に独自の貢献をもたらしています。音楽という普遍的なエンターテイメントは、国内外から多くの人々を惹きつけます。数日間にわたる開催期間は、宿泊、飲食、交通など、幅広い産業に経済効果をもたらし、その規模によっては地域全体の経済を大きく動かす力となります。

新潟県湯沢町の「FUJI ROCK FESTIVAL」は、過疎化が進む地域に国内外から数十万人の音楽ファンを集め、宿泊施設や飲食店だけでなく、地元のタクシー会社や商店なども潤します。また、会場で販売される地元の農産物や特産品は、参加者にとって地域ならではの魅力的なお土産となり、地域ブランドの向上にも貢献しています。

北海道石狩市の「RISING SUN ROCK FESTIVAL」も、広大な土地を活かしたロケーションと、多様な音楽ジャンルのラインナップで多くの音楽ファンを魅了し、地域に大きな経済効果をもたらしています。地元食材を使ったフードブースは人気を集め、地域経済の活性化に一役買っています。

震災からの希望を奏でる「気仙ロック」

東日本大震災の甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市で始まった音楽フェス「気仙ロック」は、単なる経済効果を超えた、より深い意義を持っています。震災で傷ついた地域に音楽の力で活気を取り戻し、人々の心を繋ぎ、未来への希望を育むことを目指して開催されています。

画像引用:Showcase Print

地元の有志たちが手作りで始めたこのフェスは、全国のミュージシャンや音楽ファンからの温かい支援を受け、年々規模を拡大しています。開催期間中は、地域内外から多くの人々が訪れ、音楽を通して交流し、被災地の現状と復興への歩みを共有する場となっています。地元の飲食店や商店も積極的に参加し、地域経済の活性化に貢献しています。

「気仙ロック」は、経済的な効果だけでなく、震災で失われたコミュニティの再生、人々の心のケア、そして何よりも未来への希望の光を灯す、かけがえのない存在となっています。音楽の力は、困難を乗り越え、地域を再び立ち上がらせる大きなエネルギーとなることを、「気仙ロック」は示しています。

地域を巻き込む共創の喜び

音楽フェスやお祭りが地域に真の喜びをもたらすためには、地域住民との連携が不可欠です。多くの音楽フェスでは、地域住民向けのボランティアプログラムや割引チケットの提供、地域団体とのコラボレーションなどを積極的に行っています。

例えば、地域のお祭りの一部をフェスに取り入れたり、地元の伝統芸能と音楽を融合させたパフォーマンスを企画したりすることで、地域文化の魅力を発信すると同時に、地域住民のフェスへの参加意識を高めることができます。また、フェスの収益の一部を地域の環境保全活動や福祉活動に寄付することで、地域社会への貢献を明確に示すことができます。

このような地域との共創を通じて、音楽フェスは単なる経済効果だけでなく、地域住民の誇りや愛着を育み、地域コミュニティの一体感を醸成する役割も果たします。

お祭とフェスと…。

フェスや祭りは、地域に賑わいをもたらし、経済を活性化する重要な役割を担っています。フェスやお祭りはその集客力と多様な波及効果により、地域経済に独自の貢献をもたらします。東日本大震災後の「気仙ロック」のように、音楽は人々の心を繋ぎ、困難を乗り越える希望の光となることも示されています。地域住民との連携を深め、地域文化との融合を図ることで、フェス・お祭りは地域にとってかけがえのない存在となり、経済的な潤いと住民の笑顔、そして未来への活力を生み出す力となるのです。

Community Branding Japanについて

CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!

Edit by 長嶺

CBJプロジェクトで見つけた
ご当地商品をお自宅へお届け
「CBJ Market」

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP