少し動くだけで汗、汗、汗、もう本格的に暑くなってきましたね…(4回目の汗…)この季節になるといつも思い出すのが、母親がつくって部活のお供として持たせてくれたのが、運動で疲れた体に沁み渡る最高に美味しい「レモンのはちみつ漬け」だったんですけど…(懐かしすぎて思い出し泣き…涙)有難いことにまだ元気な母親へのありがとうは別の形で伝えさせて頂くとして、そんな思い出の果実レモンがどうやって日本でつくられるようになったのか、ふと気になったので少しご紹介させてください。

日本国内のレモン生産量ランキング
※令和2年度 特産果樹生産動態等調査・果樹品種別生産動向調査/農林水産省より

少し前のデータではありますが、グラフをご覧頂くと分かる通り、日本国内で出荷されるレモンの半分以上が広島県で生産されているんですが(凄)、日本における最古のレモン文献や記録を遡ってみるとより面白い事実に触れることができます。

日本に初めてレモンが登場したタイミング
日本で「レモン」が初めて文献に登場するのは明治初期(1870年代)以降で、1873年頃、横浜・神戸などの開港地にいた外国人居留者によって持ち込まれたのが始まりとされていて、最初は観賞用として庭で育てられたというエピソードがあるみたいで、文献の『農商務省報告』や『果樹栽培要覧』(明治20年代)などを調べると「レモン栽培試験」が登場しはじめたことが記録されています。
そんな中、レモン栽培が本格的に始まったのが、1898年(明治31年)、広島県の瀬戸田町(生口島)と言われていて、アメリカ・カリフォルニアから苗木が輸入され、柑橘栽培に慣れた農家によって育てられたと記録されています。当時は、壊血病(ビタミンC欠乏症)対策としてもレモンが注目されていたため、軍や医療関係者の間でレモン果汁の利用が奨励されたりもしたそうです。

しまなみブランドができるまでの紆余曲折
それから127年経った今も色褪せることなく「瀬戸田レモン」は「しまなみレモン」として確固たるメイドイン広島のレモンブランドとして日本のマーケットを牽引しているわけですが、実は1950〜60年代には安価な輸入レモン(アメリカ産など)が大量に流入したことにより、国産レモン農家が一時苦境に陥り存続が危ぶまれたんですが、「無農薬・減農薬」や「防カビ剤不使用」などの安心・安全志向の高まりという神風が吹き、1990年代から再び国産レモンの価値が見直され、生産量も回復傾向になっていったという経緯があったりして、レモンに限らずブランドというものは本当に一朝一夕では出来上がることなくて、何万回も紆余曲折を繰り返しながらやっと完成していくものなんだなぁと切に思ったりしました。

気が遠くなるほどの歴史がレモンの文化をつくった
ちなみにレモンの起源と世界への伝播を年代順にまとめてみると、
原産地はインドのアッサム地方や中国の南部と考えられていて、はじまりは推定紀元前1000年以前の出来事と言われていて、シトロン(香酸柑橘類)や他の柑橘類との自然交雑によってレモンは誕生したと考えられています。
その後紀元前後~5世紀頃、中東への伝来がはじまり、ペルシャ(現在のイラン)やメソポタミア地域に伝播されていき、柑橘類が医療や香料、儀式的な用途で重宝されていたこともありレモンも大切にされました。
その後イスラム帝国の拡大期(7世紀~10世紀)にレモン文化はヨーロッパへと渡り、アラブ人により、シチリア島・イベリア半島(現在のスペイン)へ伝わっていき、10世紀頃には、地中海沿岸の庭園で栽培されるようになりました。
12世紀以降には、十字軍や東方交易により、中世ヨーロッパの修道院や薬草園で栽培されるようになり、レモンは高級果実・薬用植物として扱われるようになっていきます。
そして15世紀末(大航海時代)コロンブスの航海以降、スペイン人がカリブ海やアメリカ大陸にレモン持ち込んだことで、アメリカ大陸へその文化が渡っていくことになったんですけど、レモンの栽培と相性の良い温暖な地域カリフォルニアやフロリダなどで商業的にレモン栽培が広まっていきます。(そのアメリカで大量生産されたレモンに日本のレモン農家は苦しむことになるわけなんですけど…汗)

背景を知ることでレモンに感謝できる
なんだかテレビ番組の世界ふしぎ発見の早送りみたいな記事になってしまいましたが笑、あの時母親がつくってくれたレモンのはちみつ漬けを美味しく頂けたのも、今日爽快なレモンサワーを頂けるのも、レモンが歴史的な紆余曲折を経ながらも、それでも力強く生き残ってくれたからだと思うと感慨深いものがあるなぁと思いました…感謝
そんなレモンへの感謝の気持ちも込めて、レモン農家の皆さんが大切に育てられたレモンを使ったご当地レモンリキュールを「CBJ market!」で仕入れさせて頂き、表参道のBAR「LOVE ME」さんとのコラボ企画として8/1(金)に『レモンサワーナイト』を開催させて頂くことになりました…!(嬉しすぎます…泣)
会場のキャパの関係で先着15名限定となりますが、ぜひぜひご参加お待ちしてます…!

※画像引用元:Camp Village瀬戸内しまなみ様より、KUFURA様より、POWER FRUITS様より、Dive! Hiroshima様より、atsulae様より、食楽Web様より
ビジネスイベント開催のお知らせ

「人と未来がつながる。」をテーマに、世界で11億人以上が利用している実名制ビジネスSNS『LinkedIn』のユーザーを中心に、ビジネスパーソン同士はもちろんのこと、首都圏の方々と地域の方々までも、リアルとSNSを越え、常識に囚われず、視野を狭めることなく、多種多様にもっともっとたくさん繋がっていくことを目的としたビジネスイベント『CBJ Business Summit 2025』を10月28日(火)に開催致しますので、ぜひぜひご参加頂けると嬉しいです…!皆様のご来場心よりお待ちしております…!公式サイト(https://cbj-bizsummit2025.com/)
CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするSNSやオウンドメディアで発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!
Edit by 淀瀬博行
地域経済創発のためにお使いのSNSで記事のシェアにご協力頂けるとすごく嬉しいです。