都心からわずか1〜2時間で、驚くほど豊かな自然と静けさに包まれた朝を迎えられる場所が埼玉県にはあります。森や湖畔、川沿いのカフェで味わう朝食は、日常の喧騒を忘れさせてくれる特別な時間。今回は、東京から日帰りで訪ねられる、自然を感じながら少し贅沢な休日の午前中を楽しめるスポットを5つご紹介します。
大宮の静かな森に佇む「カフェ ボスケ」


木漏れ日の差し込む空間でワンプレートのモーニングを楽しめる場所です。サクサクのパンと温かなスープ、新鮮なサラダがワンプレートで提供され、都会からわずか30分の距離とは思えない、穏やかな時間が流れます。
店舗名:カフェボスケ(cafe au Bosquet)
住所:埼玉県さいたま市大宮区三橋1-1331
参考URL:https://tabelog.com/saitama/A1101/A110101/11029143/
湖畔の風景を望む「nordics(ノルディクス)」


飯能市のメッツァビレッジ内にある北欧風カフェ。宮沢湖の水面が朝日を反射し、テラス席からはまるで海外リゾートのような眺めを満喫できます。地元野菜をふんだんに使ったオープンサンドやスープは、朝の身体を優しく目覚めさせてくれます。
店舗名:ノルディックス(nordics)
住所:埼玉県飯能市宮沢327-6 metsa village
参考URL:https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11059075/
秩父の森に囲まれた「JURIN’s GEO」

ガラス張りの店内から緑の景色を一望できる開放的なカフェです。朝の柔らかな光に包まれながらいただくこだわりの豆から焙煎されたスペシャルティコーヒーは、日常では味わえない贅沢な一品。特に、夏にぴったりのミニかき氷とCOEアイスコーヒーが合体した「淡雪」がおすすめ。
店舗名:JURIN’s GEO(ジュリンズ ジオ)
住所:埼玉県秩父市上影森673-1 札所28番橋立堂境内
参考URL:https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11024003/
伊奈町にある「ギャラリィ&カフェ 寧(ねい)」

草花と巨木が見守る庭園と、アートギャラリーを併設した落ち着きある空間が魅力です。手作りのケーキと香り高いコーヒーを味わいながら、自然とアートに囲まれた静かな時間を過ごせます。駅から徒歩圏内でありながら、都会の喧噪とは無縁の癒しのひとときが待っています。
店舗名:寧
住所:埼玉県北足立郡伊奈町大針635-4
参考URL:https://tabelog.com/saitama/A1104/A110401/11001006/
比企郡ときがわ町の「とき川の小物屋さん」


都幾川のせせらぎを間近に感じられる古民家カフェ。川沿いの外席では、風と水の音をBGMに過ごすことができ、天気によって景色や空気感が変わるのも魅力です。8時間かけて丁寧に抽出した水出しアイスコーヒーは、澄んだ味わいで心も身体もすっと軽くなります。
店舗名:とき川の小物屋さん
住所:埼玉県比企郡ときがわ町西平767-2
参考URL:https://tabelog.com/saitama/A1105/A110605/11023727/
朝の静けさと自然の美しさは、日中や夜には味わえない特別な贈り物です。東京から少し足を伸ばすだけで出会える埼玉のカフェは、忙しい日々に小さな旅のような時間をもたらしてくれます。次の休日は、早起きして自然の中でゆったりとした朝食を楽しんでみてはいかがでしょうか。
Community Branding Japanからのお知らせ

「人と未来がつながる。」をテーマに、世界で11億人以上が利用している実名制ビジネスSNS『LinkedIn』のユーザーを中心に、ビジネスパーソン同士はもちろんのこと、首都圏の方々と地域の方々までも、リアルとSNSを越え、常識に囚われず、視野を狭めることなく、多種多様にもっともっとたくさん繋がっていくことを目的としたビジネスイベント『CBJ Business Summit』を2025年10月28日(火)に開催。定員は500名を予定しており、多種多様なチケットカテゴリをご用意しておりますので、公式サイトよりぜひお申し込みいただけますと幸いです。
【イベント概要】
・タイトル:『CBJ Business Summit』- 人と未来がつながる。-
・日程:10/28(火)11:30~19:00 受付11:00~(※状況によって時間の変更あり)
・会場:WITH HARAJUKU(東京都渋谷区神宮前1丁目14-30)
・公式サイト:https://cbj-bizsummit2025.com/
Community Branding Japanについて
CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!
