TAG LIST

GOODS

地元名産を活かしたおにぎりを求めて旅に出よう

炊きたてのごはんに、地元の恵みを包み込んだ「おにぎり」。その素朴さと奥深さが、今再び注目を集めています。全国各地で行列のできる「おにぎり専門店」が続々と登場し、“和のファストフード”として新たなブームを巻き起こしているのです。中でも、各地で地元食材を丁寧に選び、地域のストーリーや特産品を具材として活かしたおにぎり専門店は、ただ美味しいだけでなく、「その土地を味わう体験」に繋がります。今回は、地域の食文化を生かした地元名産を楽しめるおにぎり店をご紹介します。

北海道・札幌市「名代にぎりめし」

画像引用元:ライブリーホテルズ

名物「さばトロ」や「たらこバター」など具材にこだわる老舗おにぎり専門店。
すすきの市場内で、深夜〜早朝でも温かいおにぎりが食べられる希少な存在。注文後に一つひとつ手握りするスタイルで、常時40種以上の具材を用意しています。人気メニュー「さばトロ」や「たらこバター」は、観光客・地元客問わずリピーター多数。

新潟県・見附市「おにぎり家 いちよし」

画像引用元:Komachi Web

地元米と地域の味噌や精肉店とコラボした“まちぐるみおにぎり”が人気
地元産「かぐら米」を使用し、地域の老舗味噌や地元の焼肉店とのコラボ具材などを展開。たとえば「みそおにぎり」や「きらくコラボ肉おにぎり」など、地元産食材を活かした個性的なメニューが人気です。季節限定や週末限定のバリエーションもあり、地域性をしっかり訴求しています。

新潟県・南魚沼市「にぎりめし てっぺん」

画像引用元:魚沼の里

南魚沼産コシヒカリの旨みを最大限に活かした“米を味わう専門店”
地元産南魚沼産コシヒカリの美味しさを最大限に生かす、「米にこだわった贅沢おにぎり」を提供する専門店。ご飯の炊き方や温度の管理にもこだわりがあり、地元米の特徴をしっかり感じられる逸品です。

三重・桑名市「むすび舎」

画像引用元:三重を見ちゃんねる

地元米とユニーク具材で“三重らしさ”を握る天むす店
地元農家直送の厳選米を使い、三重県の名産品でもある「天むす」が注文を受けて握る“揚げ天入り天むす”をはじめ、クリームチーズおかかなど独創的な具材で評価される専門店。

高知県・四万十町「 おにぎりスタンド・青いしろくま」

画像引用元:高知県のあれこれまとめサイト

四万十産「仁井田米」と地元食材で“旅の途中に寄りたくなる”味を提供。
四万十町の特産米「仁井田米」を中心とした、地域の魅力を伝えるおにぎりスタンドです。地元特産品を使った具材を用意し、併せてコーヒーも提供。道の駅内という立地を活かし、観光客にも訪れやすい店舗設計で、地域PRにも貢献しています。

沖縄県 「おむすび茶屋BURUNO」

画像引用元:KITIVE

モダン空間で、厳選素材・沖縄ならではの具材を使った個性豊かなおむすびが楽しめる注目店
国産コシヒカリ、有明産海苔、粟国の塩で握るおむすびはふっくらホロリと口溶け良く、素材の良さが際立ちます。定番から「山葵昆布」「じゅーしー」「ポークたまご」「こぼれ漬けマグロ」「鶏そぼろ卵黄」「肉巻き」まで全17種をラインナップ、沖縄ならではの具材と遊び心ある創作性が魅力。

一粒の米が、地域の未来を変える

「おにぎり」は単なる食べ物ではなく、地域の文化や風土、ストーリーを伝える“メディア”になっています。今後も、地域の魅力を全国に発信する起点として、注目が集まるのではないでしょうか。あなたの街にも、“未来のおにぎり名店”があるかもしれません。

Community Branding Japanからのお知らせ

「人と未来がつながる。」をテーマに、世界で11億人以上が利用している実名制ビジネスSNS『LinkedIn』のユーザーを中心に、ビジネスパーソン同士はもちろんのこと、首都圏の方々と地域の方々までも、リアルとSNSを越え、常識に囚われず、視野を狭めることなく、多種多様にもっともっとたくさん繋がっていくことを目的としたビジネスイベント『CBJ Business Summit』を2025年10月28日(火)に開催。定員は500名を予定しており、多種多様なチケットカテゴリをご用意しておりますので、公式サイトよりぜひお申し込みいただけますと幸いです。

【イベント概要】
・タイトル:『CBJ Business Summit』- 人と未来がつながる。-
・日程:10/28(火)11:30~19:00 受付11:00~(※状況によって時間の変更あり)
・会場:WITH HARAJUKU(東京都渋谷区神宮前1丁目14-30)
・公式サイト:https://cbj-bizsummit2025.com/


Community Branding Japanについて
CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP