TAG LIST

GOODS

秋の味覚に寄り添う香り・大分のかぼすがつなぐ秋の食文化

秋刀魚にひと絞りすれば、脂の旨みがすっきりと引き立ち、松茸やきのこの料理に加えれば香りの相乗効果が広がります。肌寒くなる頃には、鍋料理や「かぼすポン酢」が食卓に登場し、家族の団らんを彩ります。さらに大分の郷土料理であるとり天や関アジ・関サバの刺身、だんご汁にも欠かせない存在として、地域の味覚を形づくってきました。

ご当地レシピ:大分風 だんご汁鍋 〜かぼす香る仕立て〜

画像引用元:SEKIYA RESORT GALLERIA MIDOBARU

大分を代表する郷土料理「だんご汁」。小麦粉を練ってちぎった“だんご”を野菜や鶏肉と一緒に味噌仕立てで煮込む素朴な料理です。仕上げにかぼすを絞ることで、濃厚なコクがすっきりと引き締まり、秋らしい香りが広がります。

材料(3〜4人分)
• 小麦粉 … 200g
• 水 … 100ml程度
• 鶏もも肉 … 250g
• ごぼう … 1本
• にんじん … 1/2本
• 大根 … 1/4本
• 里芋 … 3個
• しいたけ … 4枚
• 長ねぎ … 1本
• 味噌 … 大さじ4〜5
• だし汁 … 800ml
• かぼす … 1〜2個

作り方
1.小麦粉に水を加えて耳たぶ程度にこね、生地を30分ほど寝かせる。
2.だし汁で鶏肉と野菜(ごぼう・にんじん・大根・里芋)を煮る。
3.薄くのばした生地をちぎりながら鍋へ入れる。
4.だんごが浮いてきたらしいたけと長ねぎを加え、味噌を溶き入れる。
5.器に盛り、食べる直前にかぼすをぎゅっと絞る。

ポイント
味噌の深みと野菜の甘み、鶏肉の旨みに、かぼすの爽やかな酸味が重なって、ぐっと上品な仕上がりに。家庭の味でありながら、大分の文化を感じられる一品です。

暮らしとともに広がるかぼす文化

画像引用元:The・おおいた

かぼすは単なる調味料にとどまらず、大分の人々の暮らしや交流を支えてきました。秋の収穫期には贈答用としても人気が高く、「大分の秋」を伝える贈り物として全国へと届けられます。近年ではジュースやシャーベット、ドレッシングなどの加工品も増え、観光やお土産との結びつきも強まり、地域の新しい魅力を発信しています。

大分のアイデンティティを象徴する果実

画像引用元:大分・別府初のクラフトビール醸造所から、地元産かぼすを使った季節限定ビール

大分県では、かぼすを地域ブランドとして積極的に発信してきました。その結果、「かぼすといえば大分」というイメージが全国に浸透し、農業だけでなく観光や食文化を支える大切な柱となっています。かぼすは、大分の自然と人々の営みが育んだ、地域のアイデンティティを象徴する果実なのです。

かぼすとともに、秋を楽しもう

秋の味覚を支える名脇役でありながら、大分にとっては主役でもあるかぼす。食卓に添えるひとしぼりから、地域文化や歴史の香りが漂います。今年の秋は、かぼすとともに大分の暮らしに息づく食文化を味わってみてはいかがでしょうか。

Community Branding Japanからのお知らせ

「人と未来がつながる。」をテーマに、世界で11億人以上が利用している実名制ビジネスSNS『LinkedIn』のユーザーを中心に、ビジネスパーソン同士はもちろんのこと、首都圏の方々と地域の方々までも、リアルとSNSを越え、常識に囚われず、視野を狭めることなく、多種多様にもっともっとたくさん繋がっていくことを目的としたビジネスイベント『CBJ Business Summit』を2025年10月28日(火)に開催。定員は500名を予定しており、多種多様なチケットカテゴリをご用意しておりますので、公式サイトよりぜひお申し込みいただけますと幸いです。

【イベント概要】
・タイトル:『CBJ Business Summit』- 人と未来がつながる。-
・日程:10/28(火)11:30~19:00 受付11:00~(※状況によって時間の変更あり)
・会場:WITH HARAJUKU(東京都渋谷区神宮前1丁目14-30)
・公式サイト:https://cbj-bizsummit2025.com/


Community Branding Japanについて
CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP