「きくらげ」と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべますか?
コリコリした感触は美味しいけど、中華料理の脇役で、ちょっとだけ地味…そんな印象を持たれる方が多いかもしれません。
その一方で、「生きくらげ」は、これまでの印象を大きく変える魅力的な存在だといわれています。特に、収穫したてのフレッシュな状態は、ぷるぷるとした弾力が特徴で、噛むたびに広がるジューシーさが料理に新しいアクセントを加えます。
さらに、生きくらげは栄養面でも魅力的な食材で、食物繊維が豊富で腸内環境を整え、ビタミンDが骨を強くする働きをサポートしてくれる他、低カロリーであるため、健康志向の方にもぴったりな、いわゆる「スーパーフード」なのです。
今回は、その地味なイメージをがらりと変える、食卓を彩る隠れた主役「生きくらげ」の魅力をご紹介します。
きくらげの歴史と市場の今

「木耳」もしくは、ラテン語で「Auricularia auricula-judae」(小さい耳、耳たぶ)と呼ばれるきくらげ。その特徴的なぷるぷるとした食感と栄養価の高さから、注目を集めています。
きくらげは、中国で古くから食用や薬用として親しまれてきた歴史ある食材で、平安時代には中国から日本へ伝わったとされ、長い間、日本では乾燥きくらげが主流となっていました。現在、日本で市場に出回るきくらげの約97%が輸入品で、その多くが中国産を占めています。
一方で、国産の生きくらげはわずか数%しかなく、非常に希少な存在です。スーパーで目にする機会が少ないのも、その希少性によるものです。しかし、この限られた生産量の中で、国内のこだわりの生産者たちは新鮮な生きくらげを丁寧に育てているのです。その希少性は、ぷるぷるとした食感や栄養価の高さとともに、国産ならではの価値を生み出しています。
次に、こうした生きくらげを支える産地や企業をご紹介します。
国産生きくらげを支える生産者のみなさん
①純国産の緑工房

鳥取県を拠点とする緑工房は、国産生きくらげの生産で広く知られる企業です。同社では純国産の菌床を使用し、化学農薬を一切使わず、自然に近い環境で育てた無農薬の生きくらげを提供しています。そのぷるぷるとした食感と新鮮な美味しさ、安全性が特徴であり、リンガーハットなどでも使用されるほど高品質として評価されています。
さらに、緑工房では毎日手作業で品質管理を徹底し、収穫後すぐに直送することで鮮度を維持しています。その取り組みは、新鮮な生きくらげを食卓に届けるためのこだわりを象徴しています。
また、公式ブログ「緑工房通信」を通じて、生きくらげのレシピや栽培キットの使い方などを発信し、その魅力を広める活動を展開しています。そこには、国産の価値を届けたいという強い思いが込められています。
②下野きのこファーム


栃木県上三川町に拠点を置く下野きのこファームは、国産生きくらげの生産で注目を集めています。同社の生きくらげは、美味しい水と豊かな自然環境を活かして育てられており、そのプリプリとした大振りな食感が特徴です。また、ビタミンDや食物繊維が豊富で、栄養価の高い食品として評価されています。
さらに、完全無農薬栽培を徹底し、IoTやクラウド技術を活用したコンテナ栽培によって、天候に左右されない安定供給を実現しています。この技術活用により、品質管理も徹底されています。また、下野きのこファームは就労継続支援B型事業所として、障がい者雇用にも積極的に貢献しています。生産からパッケージングまでを手作業で行い、新鮮な状態で生きくらげを届けることにこだわっています。
③株式会社一路のアグリ事業部
宮城県名取市に拠点を置く株式会社一路のアグリ事業部は、国産きくらげの生産と加工で知られています。豊かな自然環境を活かして育てられた高品質な生きくらげや乾燥きくらげは、そのぷるぷるとした食感と高い栄養価が特徴です。
さらに、「きくらげラー油マヨ」などの独自の加工品を展開し、きくらげの新しい楽しみ方を提案しています。また、地元農産物とのコラボレーションによる商品開発にも力を入れ、地域活性化にも貢献しています。
④防空壕きくらげ生産所


神奈川県川崎市で展開されている「防空壕きくらげ」は、ユニークな環境で育つ国産生きくらげとして注目されています。その特徴は、戦時中に作られた防空壕を活用した栽培によるものです。湿度や温度が安定した地下空間で育てられたきくらげは、ぷるぷるとした食感と肉厚の美味しさが魅力です。
防空壕という歴史的遺産を活用することで、持続可能な農業を実現し、地域資源の有効活用にも取り組んでいます。
生きくらげの魅力をもっと身近に


生きくらげは、そのぷるぷるとした食感と豊富な栄養で、これまでのきくらげのイメージを一新する存在です。国産品は希少ですが、全国各地の産地と生産者たちの努力によって、その価値が支えられています。食物繊維やビタミンDが豊富で、健康志向の方にも嬉しい食材です。ぜひ地元の直売所やオンラインショップで探して、新鮮な生きくらげを食卓に取り入れてみてください。その独特の美味しさが、きっと新たな発見をもたらしてくれるはずです。
Community Branding Japanについて
CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!