文化を継ぐ、真鯛養殖
真鯛の養殖生産量、日本一を誇る愛媛県。その中心地が、黒潮踊る豊かな宇和海に面した宇和島市です 。そもそも鯛は、私たち日本人にとって特別な魚。その鮮やかな赤い色は邪気を払うと信じられ 、「魚」へんに「周」と書く漢字は「周囲との調和」を表すなど 、祝いの席に欠かせない縁起物として、古くから文化に深く根付いてきました。
この地で、その文化の継承者としての誇りを胸に、養殖の常識を覆す特別なブランド鯛が育てられています。その名は「鯛一郎クン」 。株式会社タイチがつくるブランド鯛です。
養殖の鯛は、独特の臭みが難点とされてきました。しかし「鯛一郎クン」はその常識をくつがえす美味しさ。鯛一郎クンを取り扱うシェフによれば、さらっとした甘い脂にもちもちとした食感、焼いても臭みがなく、熟成すると風味が立つという魅力づくめ。捨てるところがない、鯛の腹に手を突っ込んだ瞬間に「違い」が分かるといった声も。その美味しさの秘密にせまります。

美味しさの答えは、誠実さを追求した自社開発の餌
なぜ、これほどまでに人の心を動かす鯛が生まれるのか。 その答えは、効率や利便性よりも「本来こうあるべき」への挑戦。人にも、鯛にも、環境にも配慮した、一切の妥協を許さない姿勢にありました。
一般的な養殖では、効率や見た目のために様々な工夫がされます。例えば、鯛の体色を鮮やかな赤にするため、石油由来の合成アスタキサンチンが餌に配合されることも 。肉厚な鯛を育てるためにゲノム編集技術が用いられることもあります。
株式会社タイチでは、胸を張って『この真鯛を食べてほしい』 と言えることを目指し、長年かけて研究しながら、自然由来で環境にも優しい、安心安全な餌を自社で開発しました。

- Non-GMO(非遺伝子組み換え)
食べる人の体を想い、餌の主原料となる穀物は、自然本来の力にこだわった非遺伝子組み換えのものを厳選しています 。 - 酸化防止剤不使用
人体への影響も懸念され、EUなどで使用が見直されている酸化防止剤「エトキシキン」を一切使用していません 。 - 合成色素不使用
石油由来の合成色素は使わず、天然のエビやマリーゴールドといった自然由来の色素だけで、鯛が内側から健康である証の、自然な体色を引き出しています 。 - ゲノム編集をしない完全養殖
天然資源を守るため、約40年も前から卵から育てる「完全養殖」を続けています。人の手で命のサイクルを繋ぎ、もちろんゲノム編集も行っていません 。
国内外で注目を集める、エシカルな養殖
この絶え間ない技術の研鑽と誠実な姿勢が、「鯛一郎クン」という絶対的なブランドを築き上げました。 そして、この「人・鯛・環境」すべてを想う取り組みは、今、世界が持続可能な社会のために重視する「ESG経営」そのもの。
その哲学は、鯛との接し方にも表れています。家畜のストレスを減らし健康的な生活を重視する「アニマルウェルフェア」の考えに基づき、いけすの尾数を2002年と比べ38%にまで減らす等、鯛がのびのびと泳げる環境を整備しています 。餌やりの際には「ありがとう」「愛してるよ」と声をかけ、魚体の健康を目で確認しているそうです。
利益や効率だけを追い求めない、養殖業の革新的で本質的な取り組みをされていることが分かりました。コストはかかってもエシカルな養殖を目指した結果、少しずつ食を通じたウェルビーイングが国内外で広がっています。
鯛一郎クン、実際に食べたらどうなのか?

先日、実際に宇和島へ伺い「鯛一郎クン」をいただきました。鯛出汁茶碗蒸し、お刺身、天ぷら、塩焼き、鯛めし。どれも絶品!臭みは一切なく、上品な脂の甘みと、弾むような身の食感、最後はとろけてしまいます。特に熟成された鯛の塩焼きは、これまでに食べたことがない脂の甘みに感動です。正直なところ、人生で一番美味しい鯛でした。
株式会社タイチの皆様が命と自然に真摯に向き合ってきた「誠実さの味」なのだと、今ならはっきりと分かります。 自然と調和する一流の養殖。ぜひ多くの方に知っていただきたいです。
株式会社タイチ:https://taichiro-kun.com
公式Instagram:https://www.instagram.com/taichi.inc/
取り扱い店舗はこちらから:https://taichi-1.notion.site/694b201071c1491a968905b15c780901
Community Branding Japanについて
Community Branding Japanについて CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!
Edit by 高崎澄香