先日、北海道の室蘭を訪れたときのこと。地元の方に「絶対食べた方がいい!」と勧められたのがカレーラーメンでした。「カレーうどんの麺がラーメンになっただけでしょ?」と高を括ってごめんなさい。濃厚でスパイシーなスープは、慣れ親しんだ“和風だし”のカレーうどんとは全くの別物。タイ料理のカオソーイを彷彿とさせるような、複雑で奥深いスパイスの香りが鼻を抜け、ちぢれ麺によく絡んで美味しい…!
今回は、私が衝撃を受けた北海道室蘭市と、もう一つの聖地・新潟県三条市で、ぜひ訪れてほしいカレーラーメンの名店を厳選してご紹介します。この記事を読み終える頃には、あなたもきっとカレーラーメンを試してみたくなるはずです。
カレーラーメンって、そもそもどんな料理?

カレーラーメンとは、その名の通りカレースープと中華麺を組み合わせた麺料理。しかし、その味わいは店や地域によって千差万別です。
多くの人が思い浮かべる「カレーうどん」は、鰹や昆布などの和風だしをベースに、カレー粉と片栗粉でとろみをつけた、マイルドで優しい味わいが特徴です。
一方、カレーラーメンは、豚骨や鶏ガラなどで取ったラーメンスープをベースに、多彩なスパイスを調合して作られます。そのため、よりスパイシーでパンチの効いた、濃厚な味わいのものが多く見られます。私が室蘭で食べた一杯がタイの「カオソーイ」のように感じられたのは、ココナッツミルクのようなクリーミーさに加え、複雑なスパイス使いが共通していたからかもしれません。カレーとラーメンのそれぞれの長所が融合した麺ジャンルです。
日本人の国民食が融合!カレーラーメン誕生秘話
カレーラーメンの歴史は意外と古く、そのルーツは複数の地域で自然発生的に生まれたと考えられています。
中でも、新潟県三条市では昭和初期にはすでに提供されていたという記録があり、「日本のカレーラーメン発祥の地」との呼び声も高いです。当時は、洋食店で学んだイギリス風のカレーをラーメンと融合させたのが始まりと言われています。その後、金物産業で栄えた三条市の工場で働く職人たちの間で、「冷めにくく、ボリュームがある」と出前で人気を博し、地域に根付いていきました。
一方、北海道室蘭市のカレーラーメンは1965年頃、苫小牧市の食堂「味の大王」の創業者が考案したのが源流とされています。その味が室蘭に伝わり、独自の発展を遂げました。今では「室蘭カレーラーメンの会」が発足し、「味噌、塩、醤油に次ぐ北海道第4の味」として、地域を挙げてその魅力を発信しています。
国民食であるカレーとラーメンが、地域の食文化や産業と結びつきながら、各地で独自の進化を遂げていったようです。
【地域別】必食!カレーラーメンの名店3選
それでは、カレーラーメンが熱い3つのエリアから、それぞれおすすめのお店をご紹介します。
北海道・室蘭エリア:工業都市が育んだ濃厚スパイシー系
室蘭のカレーラーメンは、濃厚でスパイシーな味わいと、それに負けない中太ちぢれ麺が特徴のようです。

- 麺屋智 私が訪れた、まさに衝撃の一杯を提供してくれたお店。スープカレーに近い、スパイスの香り高いスープが特徴です。焦がしニンニクが効いた「黒蓮(醤油カレー)」や、マイルドでクリーミーな「白蓮(マサラ塩)」など、独創的なメニューが揃います。揚げゴボウのトッピングも絶品です。
- 味の大王 室蘭本店 「室蘭カレーラーメン」を語る上で外せない、元祖と名高い老舗。豚骨ベースの濃厚なカレースープは、とろみがあり、自家製のちぢれ麺によく絡みます。長年地元で愛され続ける、王道の味を堪能できます。
- じぇんとる麺 中島店 地元民に愛されるアットホームな雰囲気のお店。昔ながらの懐かしい味わいのカレーラーメンが人気で、飲んだ後の〆の一杯としても親しまれています。
新潟・三条エリア:歴史を持つ職人の味
三条のカレーラーメンは、お店によって個性は様々ですが、ラーメンスープの出汁の旨味を活かしたバランスの良い味わいが特徴のようです。

- 大衆食堂 正広 三条カレーラーメンの代表格。豚骨や煮干しからとった出汁と、約20種類のスパイスを自家調合したカレールーを合わせたスープは、口にした瞬間は甘く、後からじんわりと辛さが広がります。ゴロッとした野菜も入っており、食べ応えも抜群です。
- 龍昇園 中華料理店ならではの、独創的なカレーラーメンが味わえるお店。整腸作用のある竹炭を使った真っ黒な「黒カレーラーメン」が名物で、見た目のインパクトだけでなく、コク深い味わいが人気です。
- 大黒亭 松屋小路店 煮干しを効かせたあっさり系のスープが特徴の老舗。英国風カレーをベースにしたというカレースープは、優しくもスパイシー。細めのちぢれ麺との相性も抜群で、さらりと食べられる一杯です。
ご当地グルメは地域を元気にする
カレーうどんとは似て非なる魅力を持つ、カレーラーメン。その一杯には、地域の歴史や食文化、そして作り手のこだわりが凝縮されています。室蘭の濃厚スパイシーな一杯、三条の出汁が香る奥深い一杯。どれも個性的で、知れば知るほどその沼にハマっていくことでしょう。
その地の産業や暮らしから新たに広まって進化した食文化は、地域にとって大切な観光資源になりますね。室蘭も三条も、どちらもカレーラーメンを盛り上げる会が発足されているのが素敵です。また食べに行きたくなりました!
Community Branding Japanについて
Community Branding Japanについて CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!
Edit by 高崎澄香