引用元:サウナイキタイレビュー
京都といえば金閣寺や清水寺のような観光名所を
まず思い浮かべますが、実は観光ガイドには載せない、
地元の人々が紡ぎ出す「特別な日常」があります。
そんな京都の隠れた魅力を探るべく、
少しだけ観光地を外れたエリアを訪れてみました。
まず足を運んだのは、
京阪電車の出町柳駅から徒歩10分の場所にある関西日仏学館。
ここでは毎月第1日曜日に「ル・マルシェ」
というイベントが開催されいて、
地元の農家さんや職人さんが集まり
新鮮な野菜や手作りのものが並びます。
地元の人たちとの何気ない会話が楽しめるのも魅力の1つです。
続いて訪れたのは、京都御苑。
京都御苑は、京都市の中心部に広がる緑豊かな公園で、
かつて天皇のお住まいだった「京都御所」を中心に
多くの歴史のある建物や広大な庭園が点在しています。
そして、観光客で賑わう京都の中でも
静けさを感じることができる特別な場所です。
地元の人たちがジョギングをしたり
犬の散歩をしている姿に出会うと、
日常の京都に触れることが出来るような感覚があります。
歴史を感じつつ自然豊かで落ち着いた空気に包まれる感覚は
東京では中々味わうことが出来ないのでおすすめのスポットです。
京都御苑から少し歩いたところに
偶然見つけた「烹菓(ぽうか)」というクッキー専門店。
昔懐かしい店構えで、店内には
観光客らしき人はおらず、常連さんのような人ばかり。
シンプルで優しい甘さが特徴のクッキーで
京ゆば味や丹波黒豆クッキーきな粉味など
京都らしい味覚を感じることが出来るお店でした。
そしてご飯には地元の人に人気な餃子店
「ミスター・ギョーザ」へ。
ワコールの本社も近い「西大路」という
駅から徒歩10分の場所にあります。
ここの餃子はその日に仕込んだ食数のみ販売し、
完売した時点で閉店するというスタイル。
平日の昼時は近くで働く人が多く訪れる人気店で、
「餃子の美味しい店」 と口コミで噂が広まり
週末には行列ができることもあるようです。
夜は京都の温もりに浸るべく「明田湯」という銭湯へ。
明田湯は小さいながらもサウナがあり
天井が低くしっかり熱さのある空間でした。
京都には歴史ある銭湯が点在しています。
旅先で銭湯に行くと、地元の人たちが疲れを癒す日常
の1コマに溶け込むことができ心も温まる気がします。
今回は「特別な日常」をテーマに
ご紹介させていただいたのですがいかがでしたでしょうか。
地元の人の「日常」に溶け込んだ場所へ訪れることで
「特別な日常」に出会うことができるので、
何度も行ったことがある場所で
違った楽しみ方がしたいという方は是非お試しください!
Edit by 水野友香
<CBJの取り組みに関するお問い合わせ>
引き続きCBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めていきます。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。
当活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!