TAG LIST

TOWN

ご当地鍋特集 — 北から南まで、日本の冬を彩るあったか郷土の味

寒さが深まる季節。湯気の向こうに、笑顔が広がる。
日本各地には、その土地の気候や文化とともに育まれた「ご当地鍋」があります。新鮮な食材を囲みながら、人と人をつなぐ冬の味覚。今回は、北から南まで、地域の個性が光る鍋料理をめぐります。

北海道:石狩鍋

画像引用元:Domingo

鮭の町・石狩発祥の漁師鍋。
味噌仕立てのスープに、旬の鮭、キャベツ、じゃがいも、玉ねぎなどを加え、最後にバターをひとかけ。
寒風の中で体を温める、まさに北海道の冬の原風景です。
今では札幌市内の居酒屋でも味わえる定番の郷土鍋。

秋田県:きりたんぽ鍋

画像引用元:ときめくとうほく

秋田の新米で作ったきりたんぽを、比内地鶏の出汁で煮込む贅沢な一品。
ごぼうや舞茸、せりの香りが広がり、食卓に秋の深まりを告げます。
収穫を祝い、家族で囲む“秋田のあったか文化”を象徴する鍋です。

山形県:芋煮

画像引用元:ときめくとうほく

秋の風物詩として全国的に知られる芋煮会。
河原に鍋を持ち寄り、里芋と牛肉、こんにゃく、ねぎを甘辛く煮込む山形流。
地域によって味噌味・醤油味の違いもあり、“同じ芋煮でも土地が変われば味が変わる”のが魅力。
鍋を囲むことそのものが地域の絆を深めています。

愛知県:味噌煮込みうどん

画像引用元:農林水産省

八丁味噌の濃厚な風味が特徴の、名古屋の冬の定番。
土鍋でグツグツ煮込まれるうどんはコシが強く、熱々でも伸びにくい。
味噌文化が根づく愛知らしい、濃厚で深い味わいが人気です。

福岡県:もつ鍋

画像引用元:icoot

戦後の屋台文化から広まった博多のソウルフード。
プリプリの牛もつ、にら、キャベツをにんにく醤油または味噌ベースで煮込むスタイル。
にんにくの香りが食欲をそそり、寒い夜の元気の源に。
締めのちゃんぽん麺も欠かせません。

鹿児島県:黒豚しゃぶしゃぶ

画像引用元:九州旅

黒豚の甘みと柔らかさが際立つ、鹿児島の名物鍋。
昆布だしでさっとしゃぶしゃぶし、ポン酢や胡麻だれで味わいます。
冬の訪れを感じるこの季節、地元産の野菜とともにいただくのが定番。
上品でありながら家庭的な温かみを感じる逸品です。

鍋がつなぐ「地域と人」

鍋料理は、ただの食事ではなく、地域の風土や人々の知恵が息づく文化そのもの。
寒さの厳しい地方では保存食を活かし、豊かな海のある土地では新鮮な魚介を。
鍋を囲むことで、世代や地域の垣根を越えて人が集い、会話が生まれます。

旅先でご当地鍋を味わうことは、その土地の“暮らし”を知ること。
一杯の鍋が、地域をめぐる小さな旅になるのです。

冬になると恋しくなる“あったか鍋”。
日本には、気候や文化の数だけ、多彩な鍋があります。
旅の途中で出会うご当地鍋は、どれもその土地の人々の思いが詰まった味。
今年の冬は、旅気分で「全国ご当地鍋めぐり」を楽しんでみませんか?

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP