TAG LIST

GOODS

秋に楽しみたい、おうちで簡単“発酵”体験

9月に入り、秋は食材が豊富にそろう季節。昔ながらの知恵である「発酵食品」は、保存性を高めるだけでなく、腸内環境を整えたり、素材の旨みを引き出したりと魅力がいっぱいです。今回は、おうちで手軽にチャレンジできる発酵食品のレシピをご紹介します。

話題のギリシャヨーグルトを自宅でできる「水切りヨーグルト」

画像引用元:フーディストノート

日本では「ギリシャヨーグルト」と呼ばれることもある今トレンドのヨーグルト。ヘルシー志向の方やダイエット中の方に人気。
💡ポイント💡タンパク質がぎゅっと凝縮されているのも魅力。

【材料】
プレーンヨーグルト 400g
【作り方】
ボウルにザルを重ね、キッチンペーパーを敷く。
プレーンヨーグルトを入れ、ラップをして冷蔵庫で一晩置く。
翌日、水分(ホエイ)が抜けて、クリームチーズのような濃厚ヨーグルトが完成。パンに塗ったり、はちみつをかけてデザートに。ホエイはスープやパン作りに活用できます。

季節の野菜で「ぬか漬け」体験

画像引用元:白ごはん.com

秋野菜(ナス、キュウリ、ニンジン、カブなど)を使ったぬか漬けは、家庭で発酵食品を楽しむ定番。
💡ポイント💡発酵が進むことでビタミンB群が増え、栄養価もアップ。

【材料】
ぬか床(市販でOK)適量
好みの野菜(ナス、キュウリ、ニンジンなど)
【作り方】
野菜を洗って水気をふき取る。
ぬか床にしっかり埋め込み、常温で半日〜1日漬ける。
好みの漬かり具合になったら取り出して食べやすく切る。
発酵が進みすぎたら冷蔵庫に入れると調整しやすいです。

健康減塩!塩麹・醤油麹つくり

画像引用元:たべるとくらすと

米麹と塩(または醤油)を混ぜるだけ。数日で完成し、肉や魚の下味、野菜炒めの調味料として万能に使えます。
💡ポイント💡素材の旨味を引き出し、減塩にもつながります。

【材料】
米麹 100g
塩 30g
水 150ml
【作り方】
保存容器に米麹と塩を入れて混ぜる。水を加え、全体をなじませる。
常温で1日1回かき混ぜながら、7〜10日で完成。
肉や魚を30分ほど漬ければ、旨味がアップ!

フルーツビネガーで美容ケア

画像引用元:アンジェ

秋の果物(ブドウ、梨、りんごなど)を氷砂糖と酢に漬けて1週間。炭酸水で割れば爽やかな発酵ドリンクに。
💡ポイント💡抗酸化作用や疲労回復にも効果が期待されます。

【材料】
お好みの果物 200g(りんご・梨・ブドウなど)
氷砂糖 200g
酢 200ml
【作り方】
果物をよく洗って一口大に切る。
瓶に果物・氷砂糖・酢を交互に入れる。
冷暗所で1週間置いたら完成。炭酸水で割ってどうぞ。

最強美容!手作り甘酒(ノンアルコールタイプ)

画像引用元:発酵食大学

米麹と炊いたご飯で作れる自然な甘みの発酵飲料。
💡ポイント💡「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、温めても冷やしても美味しいです。

【材料】
炊いたご飯 200g
米麹 200g
水 400ml
【作り方】
炊飯器にご飯・米麹・水を入れて混ぜる。
炊飯器を「保温」にセットし、フタを少し開けたまま6〜8時間保温。
甘みが出たら完成。冷やしても温めても美味しい。

おうちで簡単「発酵ライフ」を過ごそう

発酵食品は「難しそう」と思われがちですが、実は材料もシンプルで手軽に始められます。日常の食卓に新しい楽しみをもたらしてくれる体験を今秋はぜひ、旬の食材を使って自分だけの発酵レシピにトライし、体にやさしい食卓を楽しんでみませんか?

Community Branding Japanからのお知らせ

「人と未来がつながる。」をテーマに、世界で11億人以上が利用している実名制ビジネスSNS『LinkedIn』のユーザーを中心に、ビジネスパーソン同士はもちろんのこと、首都圏の方々と地域の方々までも、リアルとSNSを越え、常識に囚われず、視野を狭めることなく、多種多様にもっともっとたくさん繋がっていくことを目的としたビジネスイベント『CBJ Business Summit』を2025年10月28日(火)に開催。定員は500名を予定しており、多種多様なチケットカテゴリをご用意しておりますので、公式サイトよりぜひお申し込みいただけますと幸いです。

【イベント概要】
・タイトル:『CBJ Business Summit』- 人と未来がつながる。-
・日程:10/28(火)11:30~19:00 受付11:00~(※状況によって時間の変更あり)
・会場:WITH HARAJUKU(東京都渋谷区神宮前1丁目14-30)
・公式サイト:https://cbj-bizsummit2025.com/


Community Branding Japanについて
CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP