TAG LIST

GOODS

一度は絶対に食べておきたいスイカ【最後の晩餐・夏編】

皆さんは最後の晩餐に何を食べますか…?僕は最後の晩餐に食べたいものが何度か変わっていまして、変遷をお伝えすると一番最初はパイナップル、その次はカニカマ(マヨネーズ多め)だったりするんですけど(もっと高級なものは選べないんでしょうか…笑)、よくよく考えてみたら最後の晩餐の季節がいつなのかという、タイミングも絶対に重要になってくるはずじゃないですか…夏と冬では最後の晩餐で食べたいものは変わってくるといいますか…

そうなってくると、もしも最後の晩餐が今年みたいに危険な熱気を帯びた夏だった場合、汗もかいて体が水分を欲している関係もあって、“スイカ”も絶対に候補にあがってくると思うんですよね…

そんなことを考えていたら無性にスイカが食べたくなってきて、近所のスーパーに手頃な値段のスイカが売っていたので急ぎ買って食べたんですけど、すごく美味しかったんです…(甘くてジューシーで最高でした…溶)
一方で、そのスイカの産地は神奈川だったんです…「ん?神奈川ってスイカ有名だっけ…」となりまして、たまたまですけど僕の故郷の鳥取のスイカもすごく評判が良くて全国レベルというのもあったので、今までじっくり調べることのなかったスイカの主要産地や産地ごとの生産量など、一度は食べてみてほしいスイカの情報を少しだけ皆さんに紹介させてください。
※トップ画像引用元:山形味の農園さん

日本全国のスイカの産地(生産量)ランキング

2022年のスイカの収穫量ランキングは、


となっていて、上記5県で日本全体の約半分のスイカを生産しています。
故郷・鳥取のスイカも全国5位以内に入る収穫量で人気があって良かった…嬉泣
※画像引用元:北海道新聞さん

人気のスイカ品種ランキング ベスト3

①ひとりじめ(萩原農場開発/和歌山県や熊本県中心に栽培)
糖度高め(平均12度)でジューシー、種が少なく食べやすい。ネーミングの通り「独り占め感」が人気の理由。

※画像引用元:株式会社萩原農場さん

②ルナピエナ(高知県夜須町)
「満月」の意味を持ち、直径20〜25cmの小ぶりサイズ。甘くて果肉が柔らかく、水分たっぷりで暑い日にさっぱりと楽しめます。全国的にも珍しい空中立体栽培で育てられているのが特徴。

※画像引用元:とさごろさん

③植木スイカ(熊本・植木地方)
熊本県は安定した生産量と栽培技術の高さで知られ、植木産のスイカは5月頃から出荷がピーク。早めに旬を迎えるブランドとして定評がある。

※画像引用元:九州の道の駅さん

番外編:大栄西瓜(鳥取県北栄町)
故郷・鳥取県を代表する夏の味覚で、昭和30年代から栽培が続く歴史あるブランド。果肉は鮮やかな紅色で、シャリっとした食感と高い糖度(平均12度前後)が特徴です。昼夜の寒暖差が大きい北栄町の気候と、砂丘地特有の水はけの良い土壌が甘さを引き出します。2019年には地理的表示(GI)保護制度にも登録され、全国的な知名度と信頼を誇ります。

※画像引用元:JA鳥取中央さん

日本各地で育まれてきたスイカは、その土地ならではの気候や土壌、人々の情熱によって味や香り、食感が形づくられてきました。時代とともに生産量や栽培方法は変化してきましたが、夏の風物詩としての存在感は今も色あせません。旬の時期にしか味わえない贅沢を楽しみながら、その背景にある地域の努力や物語にも思いを馳せてみませんか。お気に入りの産地や品種を見つけることは、地元の農家を応援し、地域の魅力を未来へつなぐ一歩になります。

皆さんの最後の晩餐で食べたいものは変わりましたでしょうか?…笑

【イベント開催情報】
『CBJ Business Summit 2025』―人と未来がつながる。― 開催概要

・タイトル:『CBJ Business Summit 2025』―人と未来がつながる。―

・日程:10/28(火)11:30~19:00 受付11:00~(※時間内出入り自由)

・会場:WITH HARAJUKU(東京都渋谷区神宮前1丁目14-30)

・公式サイト:https://cbj-bizsummit2025.com/

・イベント概要:「人と未来がつながる。」をテーマに、世界で11億人以上が利用している実名制ビジネスSNS『LinkedIn』のユーザーを中心に、ビジネスパーソン同士はもちろんのこと、首都圏の方々と地域の方々までも、リアルとSNSを越え、常識に囚われず、視野を狭めることなく、多種多様にもっともっとたくさん繋がっていくことを目的としたイベント

・内容:

①基調講演
ビジネスの根幹を担う「ヒットビジネスの裏側」「感情を揺さぶるマーティング」「風の時代の採用と育成」各領域の成功法則にフォーカスをあてた基調講演およびトークセッションステージ

基調講演ステージご登壇が決定しているスペシャルゲスト

・楽天大学学長で仲山考材株式会社・代表取締役の仲山進也氏
https://cbj.earth/event/cbj_business_summit_2025_specialguest1/

・株式会社獺祭・代表取締役の桜井一宏氏
https://cbj.earth/event/dassai_cbj_business_summit/

・ソニー・デジタルエンタテインメント創業社長で
STARTO ENTERTAINMENT初代CEOを務めたプロ経営者の福田淳氏
https://cbj.earth/event/fukudaatsushi_cbj_business_summit/

②協賛企業展示ブース
オフィシャルブランドスポンサーおよび協賛ブーススポンサーによる企業展示ブースの展開

②ネットワーキング
ビジネスパーソン同士、首都圏と地域の方々との交流およびマッチング機会の創出

④CBJ market Selectionでの全国各地域のご当地商品の展示および飲食ブース展開

⑤CBJ Sauna Award「2025年全国サウナランキングベスト10」の投票・決定

⑥ビジネスパーソン麻雀王決定戦 ⑦CBJ書店(ビジネス書店)

⑧前夜祭懇親会 ⑨小杉湯清めの朝風呂 ⑩明治神宮参拝 ⑪後夜祭懇親会

(※⑧⑨⑩⑪は会場外)

・来場者数:500人

・運営委員会:株式会社せんのみなと | アイティビジネスサロン株式会社 | OpenWill Inc. 株式会社ゼロベース | 株式会社ビーヘルシー HUG&SHAKE Inc.

・企画・主催:HUG&SHAKE Inc.

■『CBJ Business Summit 2025』―人と未来がつながる。―主催会社概要

HUG&SHAKE Inc. (https://hugandshake.family/
代表取締役 淀瀬博行/取締役 高島吏紗
所在地 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F-C

〈事業内容〉
Influencer Marketing | AI Data Marketing | Community Branding Japan | HRマーケティング | 動画企画・制作 | 販促キャンペーン企画・制作 | イベント企画・制作

CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするSNSやオウンドメディアで発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!

Edit by 淀瀬博行

地域経済創発のためにお使いのSNSで記事のシェアにご協力頂けるとすごく嬉しいです。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP