TAG LIST

TOWN

意外と知らない「初詣」の歴史。そして神様が降りてくる「鎮守の森」とは?

有名神社に多くの人が参拝し、その様子がニュースになる等お正月の風物詩になっているこの頃。毎年必ず初詣に行ってはいるものの、歴史や文化について正直よく知らないという方はいるかもしれないのでご紹介させていただければと思います。

初詣とは?


初詣は新年の始まりに神社を訪れ、その年の無病息災や平安無事などを祈る日本の伝統行事です。現在のような形が広まったのは明治時代以降のようですが、さらに古くから新年を迎える行事として親しまれてきました。

初詣の歴史


ー平安時代の「年籠り(としごもり)」
平安時代では、「年籠り」という、一年の感謝を捧げ新年の無事と平安を祈願するための行事が行われていました。元々は、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る、という習慣でした。その後、年籠りは大晦日の夜の「除夜詣」と、元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今日の初詣の原形となったとされています。

ー江戸時代の「恵方参り」
江戸時代になると、「恵方参り」という風習が広まりました。恵方にある神社やお寺にお参りをすることで、福を招くと考えられています。この時代は、地域の氏神様(地域の守護神)を大切にする文化が強く残っていました。
※恵方とは:その年に福をつかさどるとされている歳徳神(としとくじん)がおられる方角を意味し、その年で最も縁起の良い方角とされています。

ー明治時代以降の初詣
初詣が現在のようなスタイルに変わるのは明治時代になってから。明治時代になると、鉄道が普及し多くの人が遠方の有名な神社やお寺にも行けるようになりました。この頃から、氏神様だけでなく、話題の神社やお寺を訪れることも一般的になり、現在のような初詣の形式が定着したとされています。また明治時代から元旦が国家的祝日になったことも、現在のような初詣の形に影響しているようです。正月の参詣行事が元日を中心に再編されて全国民的に新年を祝う思考が社会に浸透したことにより、初詣の概念が今日のようなイベント化に繋がったといえます。

鎮守(ちんじゅ)の森とは?

初詣の歴史や神社に関して調べている中、「鎮守の森」という言葉に出会いました。みなさんはご存知でしょうか?

鎮守の森とは、神社と一体になった樹木・森林で神様の依り代として神聖視されるような空間のことを言い、地域を守ってくださる神様が降りてくる場所とされてるよう。山から里に降りてくる神様を迎えるためには、高い木のある場所が必要と考えられ、そこで人々は集落の中の小高い場所に木を植え、森を育てました。これが「鎮守の森」です。その森が元気であれば神様が来てくれるが、人々が世話をせず森が荒れると神様はその地域を護ってくれなくなると考えられていたことから、地域のみんなで協力して世話をし、大切に守り育て続けられきました。

画像引用元森林・林業学習館

そんな鎮守の森の数は、都市化および1800年代後半以降の維持不足により、著しく減少してしまったとのこと。近頃では、緑樹の全くない神社を見ることもあまり珍しくありません。新しく設けられた神社の周りに森が新たに整えられる場合もあり、最も有名な例は、東京にある明治神宮を囲む森。明治天皇が崩御された後、全国から明治天皇をお祀りする神社を建ててほしいという声があがり、建立に伴ってこの森も計画されたのだそうです。

画像引用元nippon.com

日本の伝統文化である初詣。そして神社を囲む鎮守の森。日本という、美しく豊かで素晴らしい国に住んでいながら、知らないことがまだまた沢山有ります。

皆様もぜひ、初詣や参拝される際に、少しだけでも日本ならではの文化を感じてみてください。

CBJでは、全国の地域経済創発活動に力を入れて進めています。PRやブランディングのご支援にはじまり、実際にはたらくことを見据えた地域体験や研修プログラムづくりだけでなく、プロジェクトメンバー自身がLinkedInをはじめとするオウンドメディアでの発信することによって集客も担っていきます。活動にご興味を持ってくださる個人、企業、地方自治体の皆様、お気軽にお問い合わせください!

Edit by 水野友香

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP